TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木代表」 のテレビ露出情報

自民党と立憲民主党は来月、どちらも党のトップを決める選挙が行われる。曽我英弘解説委員が解説。岸田総理、泉代表含めてこれまで名乗りを上げた候補者はいないが、水面下で党内の思惑が激しく交錯している。NHK世論調査「内閣支持率」では「支持する」は25%、「支持しない」は55%。物価高対策として、政府は電気、ガス料金の補助を今月始めたが政権の浮揚にはつながらず、自民支持層の支持も半数にとどまっている。「今の支持政党」:自民29.9%、立民5.2%、維新2.4%、公明3.3%、共産2.6%、国民0.8%、れいわ0.8%、特になし45.7%。自民総裁選は岸田総理の自民党総裁としての任期3年が来月末に満了する前、来月20日から29日までの間に議員投票が行われる。関心がある人は57%、ない人は39%。議論を深めてほしいテーマは「経済対策」が最も多く27%、「政治改革」もほぼ同数あった。岸田総理は秋に新たな経済対策を打ち出す考えを示し、最近は地方視察も行うなど続投に強い意欲をにじませている。また、政権幹部との会談も重ねており、総理側近の木原幹事長代理は先月下旬「岸田総理が立候補を断念する可能性は私の立場ではないと思っている」と答えている。一方、岸田総理とは別に総裁候補として名前が挙がる議員からは、それなりの意欲は感じ取れるものの最終的な判断はもう少し先となりそう。現職の総理大臣が総裁選で敗れたのは、たった1回。昭和53年に当時の福田赳夫総理が大平幹事長に敗れたケースのみ。ただ、前回岸田総理の勝利に最終的に貢献した安倍元総理は亡くなり、麻生副総裁、茂木幹事長とは隙間風も取り沙汰されている。3年前の菅総理もこれにあたる。
立憲民主党の代表選挙は来月実施される。曽我英弘解説委員が解説。岸田総理同様、泉代表も続投に意欲をにじませてはいるが、こちらも現時点で再選に向けた道筋は見通せていない。最大の要因が、自民党の結果次第では年内の解散総選挙の臆測もある中で、他の野党との候補者調整などが進まないことへの不満が党内にあるため。泉氏が先月下旬、日本維新の会・馬場代表、国民民主党・玉木代表と立て続けに会食したのもそうした不満を意識したためと見られているが、党内には“いまさら遅い”といった声も漏れている。次の衆議院選挙に向けて「野党が連携を深めるべきだ」という人は28%、「深める必要はない」は13%にとどまる一方で「どちらともいえない」は51%に上っている。ここ最近党内には、野田元総理と小沢一郎氏が代表選を巡って会談を重ねるなど新たな動きも出ている。また、候補者擁立を目指す中、堅若手グループが党改革や経済政策を発表するなど動きが活発になっており、先行きは自民党同様不透明。何より重要なのは一連の問題に党としてどうけじめをつけるのか、それとも世論向けの刷新感を演出するだけに終わるのか、また、立憲民主党も具体的な政権構想をどれだけ深められるのか。両党ともに投票権を持たない多くの国民がしっかり見ているということを忘れてはならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
消費税減税についての解説。ブレる総理の発言まとめから。先月、食料品への消費税減税を求める野党議員に対し「一概に否定する気は全くない」と応じた石破総理。けれどその4日後には消費税率の引き下げは適当ではないと一転。しかしその6日後には減税に含みをもたせた。野党からは消費税減税の必要性を問う声が高まっている。総理の本音はどこに。

2025年4月9日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
選択的夫婦別姓の導入を目指す立憲民主党は夫婦が別の姓を選ぶ場合、子どもの姓は結婚する時に決めることなどを盛り込んだ法案の要綱をまとめた。今月中の国会提出を目指してほかの野党の意見も聞きながら法案化の作業を急ぐ方針。ただ国民民主党の玉木代表は、政府が法案を提出すべきだという考えを示した。また、日本維新の会は、結婚後も旧姓を使い続けられるように、通称使用の法制化[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
「選択的夫婦別姓」の議論が熱を帯びている。長い間放置されてきたこのテーマを議論の俎上に載せ、野党が賛同できる法案とし民法改正案を提出し、公明党を含め与党側の多くの賛同も得たいと野田佳彦代表が言う。立憲民主党は辻元清美代表代行を中心に導入を目指している。しかし野党の足並みが揃っていない。国民民主党の玉木雄一郎代表は、選択的夫婦別姓については、議論が必要だという[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
去年10月の総選挙で当選した議員465人が法律に基づいて提出し、衆議院が公開した報告書によると、議員1人あたりの平均資産額は2685万円だった。資産額が最も多かったのは自民・麻生最高顧問。

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
きょう、衆院議員の資産報告書が公開された。公開の対象となったのは去年11月の衆院選で当選した議員465人。資産の平均は2685万円。前回(2022年)の公開から239万円減り、過去最低となった。トップは自民党・麻生元首相の6億153万円。福岡県内や東京・渋谷区、長野・軽井沢町に複数の不動産を所有している。石破総理は1555万円、立憲民主党・野田代表は2325[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.