TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

午後2時前、両陛下が訪問されたのは石川・輪島市の避難所。ここでは今も64世帯105人が避難生活を続けている。陛下は膝をつき「避難の後はいかがですか」「お体を大事になさってください」などと声を掛けられていた。きょう午前、特別機で羽田空港を出発された両陛下。被災地の負担にならないようにと食事を持参し能登空港で昼食。午後にはヘリコプターで輪島市の航空自衛隊基地に到着。火災で甚大な被害が出た「輪島朝市」を訪れると焼け跡に向かい黙礼された。実はこの場所は陛下にとって思い出の場所でもある。49年近く前、学習院高等科1年生だった陛下が地理研究会・研修旅行で訪問。今年元日の地震では大規模火災で約5万平方メートルが焼失。多くの犠牲者が出た。輪島市長からこうした被災状況について説明を受けた両陛下。きょう青空の下、被災者たちの笑顔があった。また、両陛下は夜通し消火活動にあたった消防団員らを労われた。両陛下は輪島市の避難所を訪れた後、再びヘリコプターに乗って珠洲市に移動。津波被害を視察する他、避難所も訪問される予定。復旧の妨げにならないようにとの意向から夜には帰京されるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション迫る巨大地震 その時あなたは?
大自然の絶景、日本有数の温泉地としても知られ、年間を通して多くの観光客でにぎわう伊豆半島。防災の専門家はその地形故のリスクを指摘する。能登半島地震で発生した集落の孤立。最大24地区で約3300人が孤立、食料や常備薬の不足で体調の悪化を招いたケースもあった。孤立解消までに2週間以上かかっている。能登半島地震のあと南伊豆町では静岡県と合同で現地調査を実施。町内1[…続きを読む]

2024年6月14日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震の被災地各地では猛暑に。輪島市のビニールハウスで4カ月以上避難生活を贈っている保さん。1月に仮設住宅に申し込んだが、いまだ入居の目処立たず。ブルーシートと断熱材で暑さ対策をしているが、6月の時点でハウス内の温度は30度超え。

2024年6月13日放送 23:15 - 0:11 TBS
NEWS23(ニュース)
能登半島地震の被災地各地では猛暑に。輪島市のビニールハウスで4カ月以上避難生活を贈っている保さん。1月に仮設住宅に申し込んだが、いまだ入居の目処立たず。ブルーシートと断熱材で暑さ対策をしているが、6月の時点でハウス内の温度は30度超え。

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
観光客に人気のスポット近江町市場へ。近江町市場は金沢市民の台所。地元でとれた魚に肉、野菜など何でも揃う市場だが、地震から2カ月ほど経ってやっと観光客が戻ってきた。今、店頭に並んでるのは能登の海の幸「岩カキ」や「ガスエビ」。「ガスエビ」は足が早いため、産地でしか出回らないエビ。甘くてお刺身で食べると絶品。石川県内の漁港のうち能登にある18漁港で再開できていない[…続きを読む]

2024年6月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震の被災地で行われている、壊れた建物の公費解体。大きな被害を受けた石川県の奥能登地域の自治体では、事務に当たる応援の職員が、輪島市で20人の要望に対して11人など、国に要望した人数より大幅に不足していることが、各自治体への取材で分かった。輪島市では、公費解体の申請窓口のブースの数を今月から減らすなど、影響が出ている自治体もあり、中長期的な支援が課題[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.