TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震から半年がたち、被災地では夏祭りの時期を迎える。高橋俊雄解説委員が「能登地方では夏から秋にかけてキリコ祭りが各地で行われ、文化庁の日本遺産にも選ばれている。その先陣を切るのがのと町の宇出津地区に江戸時代から伝わるとされるあばれ祭り。高さ6メートルほどのキリコを町内会ごとに組み立て、神輿とともに練り歩く。今年も今日と明日開催されるが、地震の影響も出ている。今年は36の町内会のうち4つがキリコの参加を見送り、組み立てるものの動かさないというところも5カ所ほどある見込み。これまでのように町の外に出た人たちが帰省して参加するということが難しく、担ぎ手の確保が困難なことが主な理由。また、地震の影響で駐車場や宿泊施設が十分ではないため、観光目的の来場は控えるよう呼びかけている。珠洲市の宝立七夕キリコまつりは、6基のキリコのうち海辺の倉庫に置いてあった5基が津波の被害を受けた。今年はキリコを揃えることができず中止を決めたという。石川県は、祭りを未来に継承していくことが地域コミュニティの再建につながるとして、用具の修理などにかかる経費の支援を行うことにしている。またクラウドファンディングも複数行われてきた。人口減少の進む地域で起きた能登半島地震。その復興の支えにもなる祭りの火を消さないためには、長期的な支援の充実が欠かせなくなっている」とスタジオで述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
能登半島地震の死者は500人以上。被害を受けた住宅は14万9000棟。ライフラインへの被害は自治体の想定を上回った。石川・珠洲市は仮設住宅の用地問題に直面。予定地の半分以上が被災し、新たな土地を探す必要に迫られた。また水道管の耐震対策が進んでいないことが被害を大きくした。石川県の被害想定は25年以上見直されていなかった。

2025年2月10日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
SONGS第670回 魂の歌に込めたメッセージ
泉谷しげるは1971年にデビュー。翌年、「春夏秋冬」を発表。2013年にはこの曲で紅白歌合戦に初出場。俳優、バラエティー番組でも活躍。そんな泉谷は全国の被災地を訪れ支援する活動を長年続けている。1993年の北海道南西沖地震がきっかけ。雲仙普賢岳火砕流災害の支援や阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして去年は能登半島地震の支援を行った。

2025年2月10日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(エンディング)
ニュースタイトルでQRコードを示した。ブロッコリー、珠洲市について福島県、栃木県、富山県、東京都、新潟県の視聴者のコメント文。平野レミさんが紹介したレシピは豆乳の代わりに牛乳でも作れるが、豆乳の方がたんぱく質があって体にはいい。

2025年2月10日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント)
2025年には日本人の5人に1人が75歳以上となり、介護難民が増えると懸念されている。松浦佳紀さんは介護施設・大江苑の施設長で、認知症をテーマとした演劇活動もしている。
2024年1月1日、能登半島地震が発生した。松浦さんの施設は地震の被害を受けなかったが、被災地から高齢者を受け入れ、能登島で暮らしていた水口ハマ子さんも入居した。水口さんは能登島で、民宿や[…続きを読む]

2025年2月9日放送 22:00 - 22:54 TBS
日曜日の初耳学インタビュアー林修
常盤貴子が出演した連続テレビ小説「まれ」の舞台は、石川・能登。常盤貴子は奥能登国際芸術祭で、地元の高校生と朗読劇に参加した。2024年の地震や豪雨で被災した能登で、常盤貴子はチャリティーイベントや炊き出しをしている。珠洲市でつばき茶屋を営む、番匠親子がリモート出演。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.