TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

五ツ星お米マイスター・西島豊造さんの解説。今年の新米は水分量が多いため水を5〜10%減らして炊く。お米は2回すすぐ→水がない状態で20回かき回す→2回すすぐ→10回かき回す→2回すすぐがいいという。米を研いだ時のにごりは旨みとなるデンプンなので透明になるまですすぐと旨みがなくなってしまう。以前は精米機の質が悪かったため、精米をしながら研いでいた。今の精米機はしっかり精米できるため、あまりお米を研ぐ必要がない。古米を美味しく食べる方法は古米7:新米3の割合で混ぜて炊く。古米の状態が悪ければ古米3:新米7。水分量は新米に合わせる。イベントでは日本料理店「賛否両論」笠原将弘さん×五ツ星お米マイスター・西島豊造さんによるコラボおにぎりを販売、2日間で100食ずつ用意されたがそれぞれ完売となった。コラボおにぎり「塩むすび」は、粘りが特徴の北海道「ゆめぴりか」と珠洲の塩を使用、「鶏ごぼうみそむすび」は、新潟県佐渡市のブランド米「朱鷺と暮らす郷」を使用、鶏ごぼうみそは賛否両論で新米の時期だけ提供されているご飯のお供ということ。新潟のこしいぶきという珍しい米でおかずとのバランスが良いということ。
視聴者からの質問に西島さんが答える。「炊いたご飯を保存するときは冷凍、冷蔵どちらが良い?どのような容器に入れればいいの?」−回答「冷凍保存。ラップよりも冷凍保存用容器にふわっと入れて、米と米の間に空気を入れることによりふわっと温めることができる」と答えた。問「冷凍したお米の消費期限はいつまで?」−回答「冷気が出る場所ならば1週間、保管容器に入れれば2週間、1月では固めになるのでなるべく早く」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先週からの1週間の合計雨量を見ると九州では1週間で500ミリ、600ミリ以上降っている。これは8月の月降水量の3倍以上。また新潟県でも8月の平均降水雨量の3.5倍となっている。全国的に見ると広い範囲で雨が降ったが特に集中したのが九州・山口県・北陸。この24時間では特に北陸・能登半島で100ミリを超えている。この場所の月降水量の約8割が一気に降り、現在も土砂災[…続きを読む]

2025年7月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
毎年のように各地で大きな被害をもたらす線状降水帯の予測精度の向上を目指し、気象庁気象研究所と名古屋大学は、航空機で海上の水蒸気を直接、観測することになり、初めてとなる飛行を行った。

2025年7月11日放送 0:03 - 0:08 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気象庁は線状降水帯の発生が予測できた場合に半日程度前に警戒を呼びかける情報の発表を行っているが的中率の低さが課題となっている。気象庁気象研究所と名古屋大学は航空機で大気中の水蒸気などを直接観測することになり初めてとなる観測が行われた。約60キロごとに観測機器ドロップゾンデを投下し、水蒸気の分布・大気不安定の度合いなどを観測しデータは気象庁などに送られた。航空[…続きを読む]

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島地震から1年半経った。活気を取り戻している一方で人口が11%余り減少したことが明らかになった。観光名所・白米の千枚田を守るための作業を出口さんは行っている。非日常がまだ続いていると話した。石川県の馳知事は国に対して精度の改正などを要望した。また能登半島地震のメカニズムの研究も進んでいる。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
能登半島地震発生から1年半が経過し、復旧に向けて被災地の経済的循環を復興させることが課題となっている。被災地ではインフラや住宅の復興など生活の基盤が整いつつある一方で、復興に向けて補助支援制度などは見通しがつかない状態となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.