TVでた蔵トップ>> キーワード

「球磨村(熊本)」 のテレビ露出情報

大雨による災害が懸念される季節となったが、避難の際、支援が必要な要支援者をどう守るのか。超高齢化社会の現実が住民たちに突きつけられている。九州北部地方を大雨が襲った2021年8月。長崎・西海市で1人暮らしの高齢者から「怖いから来てほしい」と頼まれた民生委員の女性が高齢者とともに用水路で死亡しているのが見つかった。災害時に地域や身近な人同士で助け合う共助の危険性が指摘されている。鹿児島大学・井村隆介准教授は「顔が浮かんでしまう関係ができていると、見捨てるわけにはいかないという気持ちも非常によく分かるが、自分の命が確保されないと助けることもできない」と語った。専門家は、自分の身を守る「自助」の重要性を改めて訴える。ただ一方で、高齢化が進んだ地域では共助に頼らざるをえない現実がある。
4年前、豪雨で25人が死亡した熊本・球磨村。そのうち24人は要支援者だった。今年も梅雨入り前に、大雨の際の避難行動を確認する訓練が行われた。川と山に挟まれた那良地区の高齢化率は70%に上り、全12世帯のうち5世帯に要支援者がいる。94歳の女性は、子供たちと3人暮らしだが、家に1人になる時間もある。そんなとき、もし災害が迫ったら。この村では避難の際に要支援者をサポートする支援者を決めた名簿を作成。女性の支援者になっている隣に住んでいる66歳男性は、訓練の放送が聞こえるとすぐに様子を見に行った。女性を息子と2人がかりで車に乗せ、避難所へと向かった。一方で、自分の身に危険が及ぶかもしれないとき、どこまで支援できるのか。支援者の胸の内には迷いもある。助け合って生きる住民たちに難しい判断が迫られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース私の幸福時間
産婦人科病院の婦長の岩見さんの幸福時間はひょっとこ踊り。15年前に初めて見て参加した。メンバーは4歳から82歳まで。年代を超えて一緒に踊る。年に30回ほど高齢者向け施設などで披露している。

2025年3月20日放送 5:10 - 5:35 NHK総合
くまもとの風(くまもとの風)
八代亜紀さんを心の支えにしてきた杉本さんは県外にいることがほとんどのため家族に会えない。車内で聴くのは八代亜紀さんの歌でお気に入りの曲はおんな港町。八代亜紀さんが亡くなった半年後杉本さんは自らのトラックに八代亜紀の姿を描いた。
八代亜紀さんは23歳で紅白に初出場し人気歌手の道を歩み始めた。八代亜紀さんの故郷八代市にあるキャバレーで15歳の時親に内緒でステー[…続きを読む]

2025年3月5日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
16歳のときに被災した羽生結弦さん。冬季オリンピック2大会連続金メダルは被災地に多くの笑顔をもたらした。競技者からプロスケーターとなったいま被災地との向き合い方に変化があったという。羽生さんは「競技のときは結果が喜んでいただけて明確だった。金メダルを持っていって見て頂いたときの笑顔というのは忘れられなくて。結果を取ることが皆さんへの支援になるんだなという気持[…続きを読む]

2025年3月1日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
村長さんに聞いてみた!ウチの村は日本一8熊本県球磨村
一勝地駅の大正3年にできた駅舎には受験生やスポーツ選手が訪れる。つぼん汁は壺のような深い椀で食べたことが名前の由来。
宮原さんは退職を機に2016年からおがわ瓦版を発行している。回覧板や直接配布をしている。また、ブランド赤豚があるという。

2025年1月19日放送 10:45 - 11:30 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
避難所取材についてトーク。加守さんは能登半島地震から1ヶ月のタイミングで珠洲市へ取材へ行くと、現場の人も取材疲れという感じの出迎えを受けて、知りたいけど突っぱねられて何も聞けない状況だったと話す。避難所取材にの意味などについて中谷さんは避難所にいるからこそ見える視点や本当に必要な支援とかが分かり必要ではあると思われるが実際に被災して避難生活を送ったら取材は受[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.