TVでた蔵トップ>> キーワード

「理化学研究所」 のテレビ露出情報

今、子どもの睡眠不足が増えてきている。子どもの睡眠異常をチェック。1.休日になると平日のプラス2時間以上起床時刻が遅くなる。2.午前中の移動や授業で眠気に襲われる。3.ベッドに入ってから30分以上眠れない。4.起きたい時間よりも2時間以上早く目が覚め、そこから眠れない。5.十分な睡眠時間が取れていると思わない。6.「よく眠れた」という実感がもてない。7.すっきりした気分で起床できない。8.日中の身体的、あるいは精神的な活動・意欲レベルが落ちている。9.日中の学業に対する集中力が維持できない。1つでも当てはまると要注意。推奨睡眠時間が厚生労働省から出されている。1~2歳児は11~14時間、3~5歳児は10~13時間、小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間。子ども睡眠健診プロジェクトというものがある。東京大学と理化学研究所が共同で小学校~高校までの子どもたちの睡眠の実態を調査。推奨睡眠時間を満たしていない割合は8~9割となった。特に小学5・6年生、高校3年生は95%近く。受験が近づく時期になると睡眠時間を取るのが難しいことが感じ取れる。高校生では各学年の2割以上が睡眠時間6時間未満。清水章弘さんは「学習塾は授業が終わるのがそもそも遅いところが多い」等と指摘。友野なおさんによると、睡眠時間が短いと肥満のリスク増大・メンタルの不調・成績の低下といった不調が起こるという。アメリカの研究では睡眠は学力にも影響。ロードアイランド州の4つの公立高校の生徒3120人を対象に睡眠習慣調査を実施。成績が良い生徒に比べて成績が良くない生徒は、睡眠習慣が約25分短く、就寝時間も40分遅いことが分かった。友野さんは「幼児の場合は分断して眠ってまとめて取れてればいいが、少しずつ幼稚園に上がってくる頃からはお昼寝は無くし、まとめて夜に1回で寝ることにすごく重要性がある。ただ、お昼寝は大人でも推奨されているので、お昼寝は学校の取り組みの中でもやってほしい」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
厚生労働省が推奨する睡眠時間は、小学生で9~12時間、中学・高校生で8~10時間。東京大学と理化学研究所の調査によると、各年代で8割前後の子どもたちが推奨睡眠時間を満たしていないという結果に。睡眠不足によって、健康や学習に悪影響を及ぼすことも明らかになった。

2025年5月9日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
理化学研究所などのグループはマウスの脳の神経回路を捜査することで縄張り争いに勝つ可能性高める実験に成功したと発表。研究グループはストレスへの耐性など心の状態の解明につなげたいとしている。

2025年5月6日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
永井健治氏は生物発光タンパク質を持つ生物のメカニズムを解明し、その遺伝子を植物に導入した。5年以内に読書ができるような明るさを放つ植物を生み出したいという。CO2を吸収し、電気を使わずに発光するので環境負荷の低減が期待されている。また、永井氏は大阪・関西万博で光る植物を出展。光る植物で照らし出された空間が披露された。

2025年5月1日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
世界で競争が激化している量子コンピューターを考える。量子コンピューターは医薬品開発などAIの次に社会を変える可能性がある技術として世界で注目されている。グーグルが発表した量子コンピュータは、世界最速のスーパーコンピューターが10の25乗年かかる計算を5分で解く性能を示したという。富士通と理化学研究所は先週、世界最大級の量子コンピュータを公開した。ほとんどの部[…続きを読む]

2025年4月22日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
富士通・理化学研究所は性能をこれまでの4倍に高めた国産量子コンピューターを開発したと発表した。量子コンピューターは桁違いの計算能力の高さから実用化されれば社会を大きく変えると期待されている。頭脳にあたる量子ビットの集積回路は世界最大規模の256量子ビットあり集積回路の面積を4倍に拡張し性能を高めたとのこと。また来年度には1024量子ビットの開発も予定されてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.