TVでた蔵トップ>> キーワード

「理化学研究所」 のテレビ露出情報

理学博士・櫻井博儀さんに密着。サイクロトロンの総重量は8000トンで東京タワー2個分。電子が電気を帯びた状態のものをイオンと呼ぶ。イオンがサイクロトロンの中に入ると磁石の力で光速の70%まで加速。的となる原子核に衝突し多くの元素が生成される。この加速器は今までなかった新しい元素を生成することもできる。理化学研究所は約10年かけて新元素「ニホニウム」を生成することに成功。世界では4年ぶり&アジア初の快挙で2015年に国際的に認定された。和光市はこの世界的発見を称え和光市駅から理研まで続く道を「ニホニウム通り」と命名。ニホニウムはできるそばから崩壊してしまうため今のところ実用性はないが、アメリカで作られたアスタチンはがん治療薬として開発中。イタリアで作られたテクネチウムは画像診断に欠かせない元素として医療の世界で役立っている。櫻井さんは東京大学大学院理学研究科で元素の研究をスタート。1995年に理化学研究所に入所し本格的に研究を始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
理化学研究所などの研究チームは、記憶が定着する際の脳内のメカニズムを明らかにしようとマウスを使った実験を行った。その結果、おびえた行動をとっている時に脳の神経細胞の隙間を埋める“アストロサイト”と呼ばれる細胞が複数箇所で活性化していることがわかった。さらにこの細胞の活性化を抑えるとマウスがおびえにくくなり、強めるとおびえやすくなることがわかったということ。研[…続きを読む]

2025年10月19日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
理化学研究所などの研究チームは、記憶が定着する際の脳内のメカニズムを明らかにしようとマウスを使い実験。結果、怯えた行動を取っている時には「アストロサイト」という細胞が複数箇所で活性化していることが判明。この活性化を強めると怯えやすくなる。細胞は付箋のような役割で特定の体験を思い出しやすくしているという。

2025年10月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことしのノーベル物理学賞に、粒子が障壁を通り抜ける「トンネル効果」を、実験により目に見えるスケールで確かめたとして、アメリカの大学の研究者3人が選ばれた。

2025年8月23日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
理化学研究所は、2030年頃の運用開始を目指すスーパーコンピュータ「富岳」の後継機「富岳NEXT」の開発に、富士通に加え半導体大手のエヌビディアが参加すると発表した。AIを活用して大幅な質の向上を図り、世界最高水準の性能達成が目標。富岳と比べ最大100倍程度のアプリケーションの高速化を目指したいとしていて、自動車設計や防災対策など幅広い分野での貢献が見込まれ[…続きを読む]

2025年8月20日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
東京立川市のカラフル野菜の小山農園では約160種類の野菜を育てているが高温障害で4割ほどが出荷停止に追い込まれた。小山三佐男代表は「何も対策は出来ないのではないか」などとコメント。植物が連日の猛暑で植物は身を守るために二酸化炭素を吸い込む穴を閉じてしまい光合成が弱まり成長が阻害されてしまう。エタノールを土に与えると高温から細胞を守るたんぱく質の増加がみられた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.