TVでた蔵トップ>> キーワード

「琵琶湖」 のテレビ露出情報

日本百名山の1つに数えられる伊吹山。標高1377メートル、位置は琵琶湖の北東、滋賀県と岐阜県の県境に位置する山。麓の伊吹地区ではこの夏、土砂災害が3回も繰り返し発生し、7軒の住宅に土砂が流れ込むなど大きな被害が出た。伊吹山の土砂災害を調査してきた東京農工大学・石川芳治名誉教授が原因として指摘したのは「“シカ”が食べたために植生(植物)がなくなって、そこで(土壌)浸食が起こった。もとをただせば“シカの食害”による影響ということになる」。伊吹山のシカは、かつては冬の寒さによって一定数が死んでいた。しかし、地元の滋賀・米原市によると温暖化で冬を越しやすくなったほか、近年、ハンターが減少し、周辺の山から流入してきたことなどからその数は増えている。市によると、現在は適正とされる数の10倍以上、1平方キロ当たり60頭のシカが生息しているとみられ、大量の草を食べている。20年前の写真と比較すると、シカが草を食べ尽くし地面がむき出しになっていることが分かる。通常、草が生えている山は根っこなどによって土の中に空洞があるので雨が降っても水を吸収する。しかしシカが増えて草がなくなった伊吹山では土の中の空洞がなくなって保水力が失われ、雨水で斜面の土も削れてしまう。その土砂が勾配の緩やかな中腹にたまる。伊吹山での3回目の土石流は、この中腹にたまった土砂が雨水とともにあふれて、さらに下の斜面の石なども巻き込みながら麓の家を襲ったという。3合目付近、上流から流れ出た土砂が堆積したという場所は勾配が緩く、大量の土砂や石がたまっているのが分かった。土石流はこうした土砂や雨水があふれて、一気に谷川を下ったことで起こったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースご当地中継
京都市にある蹴上浄水場から中継。明日から3日間は浄水場の内部も見学ができる。蹴上浄水場は明治45年に日本で初めて急速ろ過システムを導入した場所。現在は京都市の4分の1を賄っている。このシステムを京都市上下水道局のキャラクターのすみとくんとひかりちゃん、浅井場長が紹介する。京都の水は琵琶湖から汲んでおり、琵琶湖疏水を通って蹴上浄水場に運ばれる。その時の水はうっ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 20:54 - 21:58 TBS
ニノなのに「ことわざ」なのに嘘か?本当か?大検証
急がば回れが本当かをM!LKが検証。山中・曽野・吉田の陸路チーム、曽野・吉田の水路チームに分かれて同じゴールに向かう。制限時間3時間以内にゴールできれば告知できる権利を獲得する。道中、佐野は新曲「イイじゃん」についてバズると思ってたがここまでとは思ってなかったと話した。水路チームは乗り場に到着し、ローボートを漕いでゴールを目指した。比良山地を越えた春先の強風[…続きを読む]

2025年4月20日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
滋賀県守山市から依頼人小谷健司さんの依頼品「伝説の競走馬 テンポイントの蹄鉄」を紹介。25年ほど前に装蹄師の福田忠寛さんの甥っ子さんから貰い受け、天皇賞優勝記念のものという。テンポイントは1975年にデビュー、当時関東馬が圧倒的な強さを誇っていたが阪神3歳ステークスでは活躍をみせた。由来は新聞に10ポイント活字で活躍してほしいという期待から付けられた。父はコ[…続きを読む]

2025年4月19日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
オプテックスの年商は279億円、従業員数は632人。国内と中国、ベトナムに4箇所の製造拠点を持ち、販売地域は世界80以上の国と地位にのぼる。自動ドアセンサーからは近赤外線が出ている。近赤外線はリモコンや自動水栓などに使われる目に見えない光。赤外線はセンサーから床に照射されて、反射した光が再びセンサーに戻って来る。人が検知エリア内に入ると、反射する光の量の変化[…続きを読む]

2025年4月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
大阪・関西万博の関西パビリオンを紹介。建物内はセンターポールを中心に360度さまざまなパビリオンがあり、高さ12mの吹き抜けになっている。福井県は恐竜がお出迎え。中では懐中電灯型のデバイスを使ってアドベンチャーができるようになっている。壁にライトを当てると化石が出てくるような仕掛けがあり、子どもたちが喜ぶようなパビリオンになっている。大阪府では本社があるくら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.