TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

産業技術総合研究所は国内の拠点12か所で次世代技術を研究。福島再生可能エネルギー研究所(福島・郡山市)では再生可能エネルギーの最先端研究が行われている。原発をしのぐほどの地熱発電を新たに生み出そうとしている産業技術総合研究所再生可能エネルギー研究センター・浅沼宏副研究センター長。2014年に東日本大震災からの復興、世界最先端の再生可能エネルギーの研究を行う目的で設置された日本で唯一の再生可能エネルギーに特化した研究所。この10年で大きく普及した太陽光発電。曲げられるほど超薄型の太陽電池も開発され、今後、ビルや住宅の窓ガラスや屋根での利用が見込まれている。天候や季節の影響を受けるのは太陽光発電だけではない。風力発電もそのひとつ。発電量は気象状況に左右されるため安定した供給が困難とされている。更に数多くの発電施設が必要などのデメリットもある。
それらと一線を画すのが浅沼が専門とする地熱発電。地下1000mから3000m付近には貯留層という雨水の溜まり場がある。その地下水は近くにあるマグマ溜まりで温められ、200℃から300℃の高温となる。この熱い水を吸い上げると地表近くで水蒸気となり勢い良く吹き出し、この蒸気の力を利用しタービンを回す事で発電する。気象条件に関係なく24時間365日発電が可能。火山大国日本の地熱エネルギーは世界3位のポテンシャルを有している。日本の地熱発電の歴史は1966年に完成した松川発電所(岩手・八幡平市)から始まった難工事。そして、日本初の地熱発電として運転を開始。新たな電力を生み出す一大プロジェクトは世界の注目を集めている。先人たちの姿に憧れた浅沼宏は”地熱”一筋に研究を続け日本各地を飛び回ったという。そんな浅沼の重要な仕事のひとつが地中の状況の調査。日本の電源構成は70%以上が石油や天然ガスを燃やして電気を生み出す火力発電。地熱発電は全体のわずか0.3%にとどまっている。東日本大震災の直後は原発にかわる電力の切り札として期待されていたが、普及には地熱発電に適した開発地の選定という大きな壁があった。地熱の世界でポテンシャルは第3位だが、発電量は世界で10位。温泉と地熱をどう共生させるかという社会合意。キーワードは「各々に合わせて適切に使う」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
クイズ「熱中症予防声かけプロジェクトのマスコットキャラクターの動物は?」と出題。選択肢は、A「シロクマ」、B「ペンギン」。

2025年4月16日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
リチウムイオン電池は充電できる製品のほとんどに搭載され全国の自治体約4分の3回収している。安全に捨てるにはリチウムイオン電池回収ボックスに入れる。簡単に取り外せる製品は電池と本体を分けて処分。電池と本体が一体の製品は無理に取り外さない。

2025年4月16日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
リチウムイオン電池は自治体によって回収方法が定まっておらず、住民が誤った方法で廃棄しゴミ処理の家庭で火災になるケースが相次いでいる。こうした問題を受け環境省は全国の市区町村にリチウムイオン電池を他のごみと分けて回収することの徹底を求める通知を出した。地域のゴミステーションの他、役所などに回収ボックスを設置することを推奨している。

2025年4月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
モバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池について、環境省は家庭から出された不要な物を全国の市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめ通知した。他のゴミと混ぜて捨てられることで回収の際に発火するケースなどが相次いでいることを受け、分別収集の実施に加え回収ボックスの設置などが盛り込まれている。

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSイッキ見
ごみ処理の過程で火災になるケースが相次いでいるリチウムイオン電池について、環境省は全国の市区町村に回収を徹底するよう求める通知を出した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.