TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

千葉県東金市にある県立農業大学校は環境保全の研究のため地域の貴重な生き物たちを飼育している。体長10センチほどトウキョウサンショウウオは特に東金市周辺に生息する個体はほかの地域のものと遺伝子的にも異なり大変貴重。この地域ではトウキョウサンショウウオは田んぼの近くに生息しているが、その数を減らしている。トウキョウサンショウウオは農薬や環境の変化に弱いため、学生たちはトウキョウサンショウウオを守るため農薬の使用を減らすことができないか研究会を立ち上げた。ただ農薬を減らすと農業そのものに大きな影響が出てしまう。地域では以前から稲の苗を食い荒らすジャンボタニシが問題となっていてその駆除のために農薬が使われることが多い。そこで学生たちが開発したのが「ジャンボタニシトラップ」。学校で学んだ害虫対策の知識も使って作った独自のわなで、安く簡単に作れて大量に設置できる。実際これまで協力してくれるおよそ50軒の農家とともに学生たちは400以上のわなを設置している。農薬を減らした田んぼの近くではサンショウウオの数も増えてきている。そして学生たちはサンショウウオの保護のため、ことし新たに取り組んでいることがある。サンショウウオが住む田んぼを維持拡大するため収穫したお米をブランド化して販売。その名も「トウキョウサンショウウオ米」。その販路を広げようと今取り扱ってくれる店を探している。貴重な生き物を守るため動きだした学生たちは地域と一緒になって保護を続けていきたいと話していた。トウキョウサンショウウオは貴重な生き物なのでむやみ探しに行ったりすることはやめてほしいという。そのかわり、今週末13日と14日、東金市内の東金こども科学館で学生たちがサンショウウオを展示するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
クマによる被害や市街地への出没が相次ぐなか、政府は現在は禁止されている市街地での猟銃の使用について、特例的に可能とする改正案を閣議決定した。改正案は「住宅地など出没建物侵入」「緊急に危害防止必要」「迅速に捕獲の手段ほかにない」「住民の安全確保」の条件を全て満たしていることを市町村が確認した上でハンターに委託し、猟銃の使用が可能になるとしている。市町村は必要に[…続きを読む]

2025年2月19日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
有害性が指摘される化学物質PFASについて、高濃度のPFASが水道水に入っていた自治体で住民の血液検査が行われるなど、最近も各地で問題になっている。健康への影響や対策について土屋敏之解説委員に聞く。先週は大阪府熊取町の井戸水から国の暫定指針値の1460倍ものPFASが検出されたとニュースになったし、最近も各地で見つかっている。PFASとは人工的に作られた有機[…続きを読む]

2025年2月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
政府は25年後の2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするとしている。そのために今後どのようなペースで排出を削減していくのか国連に提出する必要がある次期削減目標を定めた地球温暖化対策計画をきのう、閣議決定した。既に掲げている2030年度に2013年度比46%削減という目標に加えて、2035年度は60%削減、さらに2040年度には73%削減としている[…続きを読む]

2025年2月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
若者を中心に活動する動物愛護団体代表の愛葉さん。香川県が犬の殺処分数がワースト1位。野良犬が多くすぐに繁殖してしまうことが殺処分数が減らない理由の一つだという。団体では犬や猫を独自に保護し、診察やワクチン接種をしたうえで新たな飼い主を探す活動に力を入れてきた。愛葉さんが活動を始めたきっかけは幼い頃から共に育った愛犬を失ったこと。小学6年生の時に同世代の仲間た[…続きを読む]

2025年2月18日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない明日訪れたいパワースポット巨木の世界)
環境省が定めている巨木の定義は幹周りが3m以上のもので、これらは国内に約6万本以上あるとされる。福岡県宇美町の宇美八幡宮にある蚊田の森は樹齢2000年以上で幹周りは20mある。他にも幹周り24mと日本一の大きさを誇る鹿児島の蒲生の大楠など個性豊かな巨木が全国に点在している。ほとんどが観光の為に整備されており、誰でも気軽に見に行ける。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.