TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

16日は世界食料デー。日本では1年間におよそ472万トンの食品が廃棄されている。おにぎりを1日1個捨てているという計算にもなるそう。こうした中、厚生労働省がフードロスを削減するため食べ残しについての検討会を開いた。都内のファミリーレストラン。タッチパネルで注文したのは食べ物ではなく、容器。店内で食べきれず、残ってしまった料理を持って帰れるサービス、mottECO。これは環境省が推奨するフードロス対策の一つで、デニーズでは現在、全国300以上の店舗で利用できるそう。この取り組みにより1年間でおよそ20トンの食品ロス削減につながったという。こうした飲食店でのフードロスを減らそうと厚生労働省は16日、食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドライン検討会を開催した。
2022年度、日本国内での食品ロスは推計で472万トン。外食産業では、客の食べ残しによる食品ロスの削減が課題となっている。厚労省の検討会では、持ち帰りは自己責任が前提としたうえで、持ち帰りが可能な食品としてパンやフライドチキンなど中心部を75度以上で十分に加熱されたものを検討するとしている。一方、サラダや刺身といった生ものや、加熱が不十分なものについては、原則その場で食べきるように促すとしている。検討会は今年中にガイドラインを取りまとめる方針。取り組みは飲食店以外でも。駅に設置されたこちらのコインロッカー。中に入っているのは、野菜。店側は売れ残った商品の情報、割引額などを専用のアプリに掲載。利用者は購入したい商品を予約し、ロッカーでの受取時間などを入力する。その後、配送員が店から商品を受け取って、ロッカーへ。店側は閉店後でも余ってしまった商品の販売ができ、一方の利用者側も、身近な場所で商品を受け取ることができる。サービス開始は来週月曜日の予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力・福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土のうち、放射性物質の濃度が低いものを公共事業などで使う再生利用について、政府が首相官邸の敷地内で行う方向で最終調整をしていることが分かった。全国で初めての再生利用の事業となる見通しで、政府はこれをきっかけに各地の公共工事などで利用を進めたい考え。

2025年5月22日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
新潟・佐渡を中心に飼育・繁殖が行われてきたトキが来年能登半島で放鳥される。きょう5月22日はいしかわトキの日。トキはかつては全国的に生息し、1981年に日本で野生トキが絶滅した。1999年には中国から贈呈されたトキが佐渡で繁殖に成功し、2008年には佐渡で放鳥。2022年、野生トキが500羽を超える。自然で安定した存続するには1000羽が必要とみられ、佐渡で[…続きを読む]

2025年5月22日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!友近日本いい宿惚れる宿
1泊朝食付きで1万円台~宿泊可能。大江戸温泉物語プロデュース!オールインクルーシブの温泉ホテル。那須塩原駅から車で35分。八幡つつじ園地にやってきた。那須高原の中腹に広がる。今週末に満開となるつつじ。環境省「かおり風景百選」認定の絶景スポットだ。

2025年5月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
かつて日本各地で広く生息が確認されていたカワウソは乱獲や生息環境の変化などを理由に減少したとみられ、環境省は2012年にニホンカワウソを絶滅種に指定した。1979年に高知県内で目撃されたのを最後に国内でカワウソの生息は確認できていなかったが、2017年~2018年に長崎県対馬でユーラシアカワウソが確認された。その後、対馬では足跡の他にカワウソが生息する痕跡は[…続きを読む]

2025年5月20日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
神奈川・中原区で太陽光パネルの設置工事が行われていた。太陽光パネルの寿命は20~30年とされている。政府は太陽光パネルの廃棄が2030年代に急増し、ピーク時は47.2万トンと現在の5倍位上になると予測している。東京パワーテクノロジーのリサイクルの現場では太陽光パネルを4つの素材に分裂し再利用している。リサイクルのカギは接着剤をいかに取り除くか。岡山・新見市に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.