TVでた蔵トップ>> キーワード

「生活保護」 のテレビ露出情報

国民民主党・新緑風会の川合孝典による質問。川合議員は103万円の壁について、課税制限限度額が生活保護費を下回っている認識などを聞いた。
川合議員はガソリン税について「ガソリンの暫定税率は廃止するのか?その時期は?」と質問。また就職氷河期世代について「就職氷河期世代や女性の低年金問題についてどのように認識しているか?」と質問。価格転嫁については「労務費の価格転嫁を推進するため、今後の取組方針は?」などと質問。ハラスメント対策について「被害者保護と法整備の包括的に進める基本法制定の必要性の見解」なども質問。
川合議員は倒産が相次ぐ介護事業者について「介護事業継続を可能にするための税制優を取るべきでは?」などと質問。また医薬品については「新薬開発基盤と安定供給基盤を立て直すため、いったん中間年薬価会計は停止する必要があるのでは?」などと質問。ライドシェアについて「公平な競争環境を確保するため、どのような措置を講じるのか?」と質問。最後にデジタル活用について聞いた。
石破首相の答弁。103万の壁について、財源、政策効果、課税最低限と生活保護の関係などを説明した。課税最低限と生活保護は趣旨、目的がことなるため、単純に比較することは適切ではない、とした。
石破首相はガソリン税について「ガソリンの暫定税率廃止、具体的な実施方法は関係者間で誠実に協議することが3党合意である。政府としては当該協議の経過を踏まえて適切に対応する」などと答弁。就職氷河期世代への支援について、非正規雇用を正社員化した企業への助成金、といった具体策を説明した。またデジタル活用についても答弁。
赤澤新しい資本主義担当大臣による答弁。価格転嫁対策について、労務費の適切な価格転嫁のための価格交渉に関する指針に基づく取り組みを徹底するため、指針の遵守状況の実態調査を行ったところ、十分に価格転嫁できていない状況が一定数確認できたとし、サプライチェーンの深い層にも指針が浸透するよう、所管省庁と連携していく、などと具体策を説明した。
福岡厚労大臣の答弁。ハラスメント対策として、労働施策総合推進法の提出を今国会に提出し、IOL条約の批准に向け、関係省庁と連携しつつ検討を進めている、などと答弁。また介護人材確保、介護事業者への支援、薬価についても答弁した。
中野国土交通大臣の答弁。2種免許保有者とライドシェアドライバーの違いについて説明。既存の交通公共機関とライドシェアとの公平な競争環境の確保についても答弁した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
生活保護は2013~15年支給額は最大10%減少した。名古屋高裁金沢支部は国の対応は誤りで違法と判断した。

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
7月の消費者物価指数の生鮮食品を除いた指数は去年の同じ月より3.1%上昇した。上昇率が3%台となったのは8か月連続。そして10月に値上げされる品目数は3000品目を超える見通し。永濱さんは「物価高対策としての給付金は貯蓄に回ってしまうので反対。デジタル商品券のようなものを政府主導で配るのが効果的ではないか」などと話した。門間さんは「物価問題の本質は格差問題。[…続きを読む]

2025年9月13日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 自分の考えを持つために
外国人の生活保護や留学生の補助について街の声を取材。訪日観光客はおよそ3687万人、中長期在留者はおよそ377万人いて3年連続で過去最多。条件をクリアすれば受給される生活保護。永住者・定住者・日本人の配偶者などが当てはまる。外国人の生活保護の受給世帯数は20年でおよそ1.7倍に増加している。

2025年8月24日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックルニッポン全国 住宅問題SP
日本は総人口の約30%が65歳以上の超高齢化社会となっている。一人暮らしの高齢者も年々増加しており、推計で2040年に1000万人突破と見込まれている。こうした中でシニア向け住宅に移住する人が増えている。中銀ライフケア千葉【白井】は55歳から入居可能で相続・売却も可能。現在は約160人が暮らしているという。2LDKの部屋で一人暮らしをする高橋さんは夫が亡くな[…続きを読む]

2025年8月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
厚生労働省は昨日、生活保護の引き下げを違法とする最高裁判決を受けて初の専門委員会を開いた。原告側は生活保護費が減った全員に減額分の全額を即時に追加支給する補償を求めているが、昨日の委員会では判決の説明と質疑が中心で補償については議論されなかった。次回は今月下旬に開く予定で、厚労省側が減額分の全額を即時に補償することを受け入れるかどうかが焦点となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.