TVでた蔵トップ>> キーワード

「産業技術総合研究所」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震に繋がる地殻変動と捉えようと、東海から四国にかけて整備されている「ひずみ計」と呼ばれる観測機器が九州に初めて設置されることが分かった。あさって大分・佐伯市に設置される予定で、一定期間検証し気象庁にデータを提供する。来年度は宮崎県にも設置を計画しているという。
住所: 茨城県つくば市梅園1-1-1
URL: http://www.aist.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
子どもの転落事故に国も問題意識を持っている。先週木曜日、消費者庁が報告書を発表。その中で、事故が起きた時大人がいた場所について、ベランダだと3割以上、窓だと8割以上が在宅と、大人が家にいても事故が起きている。視聴者の意見。東京都の女性は、3階の寝室の窓を明けて換気してたとき、夫婦で出かける準備をしていて3歳の娘が本棚によじ登ったのに気が付かず、おもちゃを落と[…続きを読む]

2024年5月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震について、政府の地震調査委員会は、海底の活断層のうち地震との関連が確認できていなかった2つの区域がずれ動いていた可能性が高いとする評価結果をまとめた。東京大学の平田直名誉教授は「珠洲沖セグメント」から「門前沖セグメント」にかけて地下でつながっている可能性が高いとしたうえで、「周辺にはほかの活断層もたくさん存在するので、今後も強い揺れを伴う地震が起[…続きを読む]

2024年3月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
桐本さんが輪島市内に戻ってきたときにはすでに避難所は満員であった。避難所に入所できなかったため名古屋からコンテナハウスを取り寄せた。コンテナハウスは洗面台や水洗トイレがついていて最初の1ヶ月間は無料であった。費用は支援や貯えで賄っている。食事は主に近所にある両親が住む実家で食べているが街中で行われている炊き出しにも行くという。輪島港は隆起や地割れが起き形が変[…続きを読む]

2024年3月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングあら、いーな!
能登半島や千葉県では未だに地震活動が続いている。こうした中、政府の地震調査委員会は千葉県沖でスロースリップが起きているとして、今後も震度5弱程度の揺れが起こる可能性があると注意を呼びかけている。産総研の宍倉氏は、房総半島には関東大震災と東日本大震災が残したエネルギーの両方に襲われる可能性があると指摘した。房総沖では1677年に延宝房総沖地震が発生している。東[…続きを読む]

2024年3月7日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
ブラタモリ桜島
タモリさんは桜島の北西部にある集落でどう火山と暮らしているのか探った。道にはゴミステーションならぬ灰ステーションがあり灰を捨てる黄色い袋には「克灰袋」と書かれている。噴石などから身を守れるように市が桜島の32か所に退避壕を設置している。火口の近くでは直径2m近くの噴石が降ってきたことも。桜島は火口から2キロ以内が立ち入り禁止になっている。海にはイルカの群れが[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.