TVでた蔵トップ>> キーワード

「田中角栄元首相」 のテレビ露出情報

全人代について3つのポイントで峯村さんが解説。全人代とは、共産党幹部や各省など3000人の代表が集結。年1回1週間開催され、予算審査や法律改正などを行う。海外メディアが入れる貴重な機会でもある。李強首相、習近平主席ともに曇り気味の表情だったそう。1つめの注目ポイントは対トランプ。中国に追加関税20%を課すトランプ大統領に、習近平首席はとことん付き合う姿勢で、15%の追加関税をお返しを言及。関税戦争の時代に突入すると、経済成長率が目標半分に落ち込むと予想されている。厳しい経済状況で最大輸出国アメリカから追加関税をかけられるのは厳しいのではと峯村さんは語った。
全人代について解説。2つめのポイントは経済政策。李強首相は、先週経済成長率目標を5%前後に設定。実質成長率は1.5%くらいではと峯村さんはコメント。また、同じく先週民営企業と国営企業を同等に扱う法律を制定する方針も発表。これまで民営企業へは締め付けを行っていたが、経済低迷の中で圧力緩和に転換。先月開催された民営企業トップの座談会では、政府に厳しい言及をしたせいで消息を絶っていたジャック氏と習近平氏が握手する光景も。超格差社会の是正を習近平主席はしたいのではと峯村さんは話した。
全人代について解説。中国経済は低迷していて、恒大集団の経営難に象徴される不動産不況が続いている。また地方で高齢化が進むも、年金財源不足。都市部でも若者の6人に1人が失業している。峯村さん曰く、特に地方政府に金がないという。コロナ対策は地方政府の負担であったがそのリカバリーが出来ていなく、土地使用権の売却収入も不動産業への規制で減少している。
全人代について解説。3つめのポイントは台湾。台湾について平和統一という言葉が入るか注目されていたが、昨年に引き続き今年も入らず。武力行使の可能性も。経済難の中、国防費は前年比7.2%増36兆超え。台湾合併は譲らないという明確な意思表示だと峯村さんはコメント。一方で「台湾を利用して面倒を起こせば日本に問題をもたらす」と王毅外相は日本についても先週言及。日本を射程に収めるミサイル拠点もここ数年で増設されているそう。ただ、田中角栄元首相に師事していた石破首相は中国から「アメリカに寄りすぎない中立で、話のわかる人物」と思われているそうで、希望はあると峯村さんは解説。また、アメリカの対中強硬は習近平と会って何か引き出すことディール目的だとも解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
総理談話とは総理の公式見解や内閣の節目や大きな決断の際に示され閣議決定を経て発表。3月戦後80年談話は出さない方針で代わりに戦争の検証を行うメッセージを出す意向。発表時期は8月下旬から9月前半とみられる。専門家は「いつ出すかタイミングを見計らっている状況」と話した[…続きを読む]

2025年8月12日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
クイズ 本当にあったことです!放送100年クイズ
1983(昭和58)年4月から放送された「連続テレビ小説 おしん」からクイズ。「250万円で売りに出されたおしんグッズとは?」。正解は「おしんの家」。「雪のシーンの撮影中)スタッフはどこで何をしていた?」。正解は「白く擬態し、雪に紛れていた」。
山田五郎からのクイズ。「タイでゾウの人形を売っている女性になんと呼ばれた?」。正解は「おしん」。
池澤春菜から[…続きを読む]

2025年8月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋裏ネタジャック
スペインのノエリア議員の学歴詐称。だますつもりはなかったと批判とまらず発覚から2日後に辞任を発表。スペインは与党のベテラン政治家などが学歴を偽っていた疑惑がありすぐ辞職をしているといい、学歴依存症があると文化を紹介。

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
去年11月、石破茂総理大臣は習近平国家主席と初めて会談。首脳レベルの往来も念頭に、会談を重ねていくことで一致した。1972年、田中角栄総理と周恩来首相が日中共同声明に調印し国交が正常化した日本と中国。その後、小泉純一郎総理の靖国神社参拝などで関係が悪化した。2006年、安倍晋三総理が訪中し戦略的互恵関係を打ち出したことで再び関係は改善された。しかしその後も尖[…続きを読む]

2025年8月11日放送 18:05 - 18:32 NHK総合
熱談プレイバックランラン カンカン物語
今も日本を賑わせるパンダの先駆けとなったのは半世紀以上前にやってきたランラン・カンカン。2頭の受け入れの裏には飼育員らの悪戦苦闘の日々があった。昭和47年9月29日、当時の総理大臣・田中角栄は中国との国交を樹立。官房長官の会見でパンダ一対が日本に贈られることが報告された。当時、パンダは四川省の山奥に1200頭生息すると言われる希少動物。官房長官に呼び出された[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.