TVでた蔵トップ>> キーワード

「田中重光代表委員」 のテレビ露出情報

ノーベル平和賞に選ばれた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会。授賞理由についてノーベル委員会は「核なき世界の実現のための努力と核兵器が二度と使われてはならないことを証言を通じて示した」ことや「核兵器が歴史上最も破壊的な兵器であることを思い起こす価値がある」としている。日本被団協は広島、長崎への原爆投下による被爆者の組織で長年にわたり核兵器廃絶を世界に訴えてきた。一昨年にはデジタル技術を使って核兵器の悲惨さを伝える企画展を米国・ニューヨークで開催。去年12月には米国で開かれた核兵器禁止条約の締約国会議にも参加した。ただ、核保有国が参加していないことなどから日本は参加を見送り。2016年、オバマ元大統領が現職大統領として初めて被爆地を訪れた際には当時、代表委員だった坪井直さんが固い握手を交わした。ウクライナのゼレンスキー大統領も出席した去年のG7広島サミットを見守った際、現代表委員の箕牧さんは「核兵器のない平和な世界を続けていくような努力をみなさんしてくださいと訴えたい」と語っていた。ノーベル平和賞で日本人や団体が対象になったのは1974年以来2度目。最初の受賞は「核兵器を持たず、作らず持ち込ませず」という非核三原則を提唱した佐藤栄作元総理大臣だった。同じく核兵器廃絶に向けた取り組みで50年ぶりの受賞となった今回。各地から喜びの声が上がっている。被爆地の広島市・松井一実市長が強調したのは今回選ばれた意義について。長崎市の鈴木史朗市長は「世界が大きく舵を切る契機となることを心より期待しております」などと述べた。石破総理は訪問していたラオスでコメントを発表。2017年にノーベル平和賞を受賞したICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンはSNSを更新。また、国連のグテーレス事務総長も声明で功績をたたえた。79年前、広島と長崎で被爆した人の数は54万人以上。被爆者の高齢化が進み現在はおよそ10万7000人。平均年齢は85歳を超えた。
今、まさに世界で高まる核の脅威。ウクライナと戦闘を続けるロシアは核兵器を使用する可能性をちらつかせ、北朝鮮は核開発を続ける方針を示している。そして、多くの民間人が犠牲になる戦闘は今も続いている。イスラエルとイスラム教シーア派組織ヒズボラによる戦闘が続くレバノン。イスラエルは10日もレバノンの首都を攻撃し、レバノン保健省は22人が死亡、117人がけがをしたと発表した。また、同じく戦闘が続くパレスチナ自治区ガザ地区では避難所となっていた学校がイスラエル軍に空爆を受け少なくとも28人が死亡。さらにウクライナとロシアの戦闘も終わりが見えていない。こうした世界情勢を受け平和賞授与を見送るべきだとの声も上がっていたという今年のノーベル平和賞。授賞式は今年12月ノルウェーのオスロで行われる。東海大学 文化社会学部・羽生浩一教授は「色あせないようにメッセージが弱くならないよう伝えていく責務がある」などと述べていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年日本被団協が受賞したノーベル平和賞、選考したノルウェー・ノーベル委員会のフリードネス委員長が今日本を訪問している。初めて広島・長崎の被爆地を訪問したフリードネス委員長、長年テロ事件の被害者支援など平和の構築の現場で尽力してきた。100年を超えるノーベル平和賞の歴史で、委員長が受賞者のもとを訪れたのは初めて。本人の強い思いから実現した。今回のインタビューで[…続きを読む]

2025年6月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
国連の中満泉事務次長は慰霊の日に行われた沖縄県主催の戦没者追悼式に参列するため沖縄を訪問している。玉城知事との面会では自治体の方やコミュニティーの人たちの考え方を集約し、強調してメッセージを発することが重要ではないかとアドバイスを送った。中満事務次長は今夜日本被団協の田中重光さんと国際平和を考えるシンポジウムに出席する予定となっている。

2025年6月23日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
沖縄戦から80年がたち、記憶の継承が課題になっている。今年の戦没者追悼式では、日本被団協の田中重光さんや国連の中満泉事務次長が参列していた。沖縄県の玉城知事はこの二人に平和を希求する沖縄のこころをさらに国内外に強く発信する機会になった。多くの県民、国民の平和を考える機会の創出にも繋がると話した。2022年に行われた調査によると、戦争を体験した人は県民全体の1[…続きを読む]

2025年6月23日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
沖縄では「慰霊の日」を迎えている。沖縄戦から80年を迎える中、糸満市米須の魂魄の塔などでは祈る人の姿が見られた。太平洋戦争末期の沖縄戦では住民が巻き込まれ県民の4人に1人となる20万人が命を落としていて、祖母は命こそ宝と話していた言う人の姿も見られた。糸満市摩文仁の平和祈念公園には平和の礎に献花する人の姿も見られる。追悼する中には子供の姿も見られ、こんなにた[…続きを読む]

2025年6月23日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
沖縄はきょう、沖縄戦から80年となる慰霊の日。糸満市の平和祈念公園では、まもなく追悼式が始まる。戦争の記憶の継承が課題となるなか、体験者の証言や研究の蓄積を否定するような国会議員の発言が相次ぎ、沖縄に衝撃が走った。追悼式には、石破首相をはじめ、ノーベル平和賞を受賞した被団協の田中重光代表委員なども参列する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.