TVでた蔵トップ>> キーワード

「田原市(愛知)」 のテレビ露出情報

愛知県田原市のトロピカルフルーツのジャングル探検植物園は無人営業のため700円のチケットを購入する。中に入ると見慣れないオブジェや楽器がある。小川園長はバリ島が好きすぎるあまり再現したという。南国フルーツ約70種類を栽培していてフルーツ狩りをしている。ジャボチカバは木ブドウと呼ばれ木の幹に直接花を咲かせそのまま実をつける。ハバネロは色味がバリ島っぽさで栽培している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 5:10 - 5:35 NHK総合
NHK地域局発(東海ドまんなか!)
愛知県田原市の保美貝塚を取材。田原市教育委員会・増山禎之学芸員が案内。縄文時代後期から弥生時代の初めにかけておよそ1000年の間ここに集落があった。縄文人が食べた無数の貝殻は白く風化している。貝輪という貝殻のブレスレットは主に女性が身につけていたという。渥美半島は、原料の二枚貝が豊富に取れることから、貝輪の一大生産地になったと考えられている。増山学芸員は「愛[…続きを読む]

2024年5月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!まいあさ生中継 NOWニッポン
愛知・田原市から中継。100%採れる潮干狩りスポットとのことで、熊手で掘るとアサリが見つかった。こちらは、人工の潮干狩り場だという。運営しているのは浩漁水産。約5種類の貝が100キロほど埋まっているのだそう。ここに来たら絶対に取ってほしい貝は、タイラガイとのこと。料金は、バケツ1杯で3000円、時間は無制限で熊手レンタルは100円と伝えられた。

2024年5月6日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー 高嶋政宏
忠夫の母、はるは自由気ままな夫の分まで高嶋家を支えた。はるの曽祖父三平は江戸末期を生きた人物で明治の世になる7年前に亡くなった。北海道北斗市を訪れた。三平は村人のために粘土などの鉱物を釜や炉で高熱処理する窯業製品の開発にも取り組んだ。三平の長男は實堯で英語の勉強に励み、化学工業の原書に興味を持った。明治4年に女性のための英語塾を開いた。明治15年にはセメント[…続きを読む]

2024年5月5日放送 11:45 - 11:50 フジテレビ
街角パレット〜未来へのたからもの〜(街角パレット〜未来へのたからもの〜)
愛知県田原市は三河湾と太平洋が育む街、伊良湖菜の花ガーデンは美しい黄色に染まっている。無形民族文化財の「田原凧」が子どもたちを見守る。

2024年5月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
愛知県田原市の先端に位置する伊良湖港。地元の漁師たちはここ数年海の異変が気になっている。海の底には海藻がほとんどない。砂漠のように砂地が広がる磯焼けが進んでいる。海藻を食い尽くしているのがウニ。海藻不足の影響で身入りはほとんどゼロ。ウニは生命力が強くコンクリートなどに含まれるカルシウムでも生きられるため海藻がなくても数は減らず、磯焼けが続く現状に漁師たちが手[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.