TVでた蔵トップ>> キーワード

「白山(石川)」 のテレビ露出情報

ライフラインの復旧が進まず厳しい環境での避難生活からインフラが整った宿泊施設などにうつる二次避難が本格化するなか、住み慣れた地元を離れることをためらう人も。一方学校再開の目処が立たないため、親元を離れ集団避難する子どもたちもいる。番組の取材班が珠洲市で出会ったのは中学3年生の泉さん。また輪島中学校3年生の山下明日凪さん。明日凪さんが住んでいる輪島市では市内の3つの中学校に通う生徒約400人の集団避難を検討していることが発表された。避難先は輪島市から約100km南にある白山市の体験教育施設。そこで教師と集団生活を行いながら授業を受けられるようにするといい、期間は2ヶ月ほどを想定しているという。集団避難に子どもを参加させるかどうか市は保護者にアンケートを実施。一昨日までに401人中250人が同意、151人が同意しないまたは無回答だった。集団避難しないことを選択した保護者は「(息子には)持病的なかたちで食事制限などもある。集団生活になってくるとそこまでの個別のケアだったりできるかどうか委ねられるのかとう不安があるので。」などと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
石川県輪島市では、音楽を楽しむ人の姿があった。大黒摩季さんは、被災した地域の皆さんを元気づけようとライブを開いた。金沢市では「高校相撲金沢大会」が開催された。激しくぶつかっているのは、珠洲市の飯田高校の選手。地震の影響で、学校の土俵にひびが入り、思うように練習できない時期もあった。応援席からは、金沢の別の高校の生徒からも力強い声援が送られた。菊やききょうなど[…続きを読む]

2024年4月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今回軽トラックで走行中にクマに襲われた男性は山菜採りのために山に入っていた。北海道でクマ被害にあった人の半数は山菜・きのこ採りをしていた。専門家によると今年は冬眠開けが1~2週間早い。特に危険な「子連れクマ」がこれから5月上旬にかけて目覚める。山菜採りや渓流釣り、アウトドアなどGWもクマに注意が必要だという。専門家はクマ対策として至近距離で出会わないように音[…続きを読む]

2024年3月31日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
白山は雪深い地域だがやってきたのはブナオ山観察舎。全国でも珍しい野生動物の観察施設のブナオ山観察舎は動物たちがよく集まってくる山。上村も山を観察野生のカモシカを発見した。他にも季節によってはニホンザルヤやクマもみることができるという。よくみると道の痕跡がある山は、かつて人が出入りしていた場所だという。次に岩間山荘にやってきたがジビエ料理が楽しめるが代々山の猟[…続きを読む]

2024年3月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県内で能登の食材を使った料理を楽しむ催しが開かれた。売上の一部は被災した生産者に寄付されることになっている。宮本哲也さんは七尾湾で30年以上にわたりかきの養殖を行い提供している。地震で経営する水産会社の加工場などの施設が大きく壊れた。水揚げを再開するも施設が十分使えず水揚げ量を地震前の1割以下に抑えている。宮本さんの支えとなっているのは息子の崇弘さんの存[…続きを読む]

2024年2月10日放送 12:15 - 12:35 NHK総合
能登半島地震 ライフライン情報(ニュース)
石川・白山から中継。地震によって多くの人が避難を余儀なくされているが、避難中でも人や地域の結びつきを大切にしようという動きが出始めている。輪島市の中学生と高校生から成る輪島・和太鼓 虎之介。これまで全国大会で2回優勝している。3月に行われる全国大会に向けて練習していたが、練習場などが被災。きょう、地震後初めてメンバーが集まり練習を再開させたという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.