TVでた蔵トップ>> キーワード

「白馬村(長野)」 のテレビ露出情報

地価調査が公表され、全国的に上昇基調が強まっている。このうち、都心部と周辺地域の東京圏は4.6%の上昇と、4年連続で上昇率が拡大した。一方、下落率が大きかったのは、能登半島地震の被災地。2007年に次ぐ高い上昇率となった東京圏。特に都心部では、住宅の取り引きが活発。海外の富裕層や投資家が、資産性の高いマンションなどを買い求める動きが地価を押し上げている。東京・築地で今月30日に開業を予定するホテルでは、連泊のニーズが高い訪日客に合わせた設備を取り入れている。こうした訪日客の増加による観光需要の高まりも要因となって、東京23区、商業地の地価は9.7%もの上昇。
地価の上昇は地方にも広がっている。商業地で全国4番目に高い上昇率になったのは、長野県白馬村。その背景にあると指摘されるのが、スキーリゾートから脱却し、夏場の利用者を増やそうという戦略の変化。ゲレンデにマウンテンバイクのコースを設けるなど、夏でも楽しめるアクティビティを新設。ここ数年は、夏場の客数が冬場を上回り、去年、年間の来場者数が2000年以降で最も多くなった。不動産調査会社「東京カンテイ」井出武上席主任研究員は「日本経済が力強く回復している証ではないか」と話した。
全国で下落率が大きかった10の地点すべて能登半島地震の被災地だった。石川県輪島市の不動産会社には、自宅などが大きな被害を受けた人からの相談が増えている。別の地域に新たな住宅を購入したくても、地価の下落の幅が大きく、ローンなどが残ってしまうため、自宅の売却が難しいという相談もあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
長野県白馬村のアルピコタクシーの片岡和久さんは約7年前にタクシードライバーに転職。その理由を聴くと、冬の間、タクシーは稼げると知っていたという。インバウンドで賑わう冬の白馬。おととし村内に宿泊した外国人はのべ25万人余り。それに伴ってタクシー需要が高まっている。年150万円超えのドライバーもいるそう。アルピコタクシー大町支社ではハイシーズンには一日約800件[…続きを読む]

2025年4月6日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長野県白馬村で外国人観光客と英語で会話するタクシードライバーの片岡和久さん。大阪府出身で白馬村出身の妻との結婚を機に白馬に移住した。当初はペンションの経営を行うなどして生計を立てていたが、約7年前にタクシードライバーに転職。冬の白馬はインバウンドでにぎわう。おととし1年間に村内に宿泊した外国人は、のべ25万人余にのぼった。それに伴って需要が高まっているのが、[…続きを読む]

2025年4月1日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
パラリンピアの長谷川順一(56)は39歳で第一線を退いたが、10年後再びレースに参加。普段は家業のガス会社で働いているが、仕事終わりには筋トレなどで体を鍛えている。長年の競技生活で負った怪我が原因で体調は万全ではない。体にむち打ち、大会に出場しようとする長谷川は、パラアルペンスキーの競技人口が減少していることを気にかけている。最高峰の大会でも参加者は20年前[…続きを読む]

2025年3月29日放送 0:15 - 0:45 テレビ朝日
キッチンカー大作戦!(キッチンカー大作戦!)
今夜もキッチンカー大ヒットグルメを開発すべくうまいものを熟知している食通たちが集まった。まずは最近食べた美味いものについて。はっしーは「レストラン グリル・エス」のメニューについて話した。次に秋山具義は「酉囃子」のメニューについて話した。そして和田彩加は「中国料理 黄龍」のメニューについて話した。さらに秋山具義は「スペイン料理 コメール」のメニューについて話[…続きを読む]

2025年3月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
まずは成田空港でどこに行ったのか聞いてみると、カナダから来た2人は大室山(静岡・伊東市)の山焼きを挙げた。年に一度だけ枯れ草や雑草を焼き払うため伝統的な山焼きが行われる。また長野県を挙げる観光客が多かったことから、長野県に向かい国宝・松本城で聞き込み調査したところ「大王ワサビ農場」の名前が多く聞かれた。お隣の安曇野市は全国有数のワサビの名産地。大王わさび農場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.