- 出演者
- 薬丸裕英 峰竜太 山田五郎 井ノ原快彦 中原みなみ
オープニング映像。
東武伊勢崎線・北千住駅には0キロポストがある。明治32年に東武鉄道は北千住-久喜間で開業。5路線が乗り入れている北千住。江戸時代の千住宿は3つの街道が集まる場所で、今も昔も交通の要所。旧日光街道は細い路地が多いのは、明治以降に借家の借り主が通った生活道路だったため。ベトナム料理店・HANOI&HANOIは古民家を改装しオープン。22年前にオープンしたあさり食堂は「トマトとキノコの煮込みハンバーグ定食」が人気。裏路地で5店舗を経営する島川さんは、客からのクレームに真摯に対応したことで今では年間10万人が訪れるようになった。
峰はあさり食堂の思い出を、薬丸は学園ドラマのロケ地としてお世話になったことを振り返った。最高路線価の上昇率で足立区・千住が5位にランクインしている。
北千住には工員たちが疲れを癒やす銭湯が数多くある。1997年当時は19軒の銭湯があったが現在は6軒に減少。大黒湯の建物の一部は安養院に移築されている。銭湯の近くにはとろろ料理専門店のウチスルベがある。タカラ湯では風情のある縁側でドリンクをいただける。
築90年の古民家を店主自ら改装し、5年前にカフェとしてオープンしたKiKi北千住。国登録有形文化財・旧板垣家住宅主屋は2020年に和食店に生まれ変わった。昭和初期に流行した洋風の応接室は今もそのまま残る。隠れ家BARではオリジナルカクテルを味わえる。
2006年に開設した東京藝術大学・千住キャンパス。2007年には東京未来大学、2010年には帝京科学大学・千住キャンパス、2012年には東京電機大学・東京千住キャンパスが開設した。北千住マルイは売り場面積・売り上げ1位で生鮮食品なども充実している。中華蕎麦 三藤が初めての支店をマルイのオープン。宇豆基野 本店の姉妹店は引き上げ湯葉が名物で、本店は3か月先まで予約が詰まっている。マルイの泊舟なら予約なしでいただける。地下1階食品売場にも和惣菜 宇豆基野があり惣菜を買うことができる。
全国をめぐり生産者から食材を調達しているMOTORA。「天龍鮎のカダイフ焼きスイカソース」などを味わえる。メインの肉料理に使うのは長谷川農場の足利マール牛。「足利マール牛のロースト稲藁の香り」は霜降りと赤みのバランスが絶妙。地鶏焼 Bird Courtの店主はバードランド出身。店主は息子と厨房に立てるとことが最高に嬉しいと話す。定番のつくねがフレンチスタイルで提供される。
地域密着の商店街が元気なのも北千住の魅力。北千住サンロード商店街にあるマルイシ増英はおでん種の店。「枝豆ちぎり」や「フライ揚げ」が味わえる。パンの人気店・ふらんすやでは「焼きそばパン」や「カレーパン」などが買える。千住えびす会商店街の生鮮市場 ヤオシチは個人経営のスーパーマーケットで自家製の惣菜が人気。野菜の皮などを煮込んだダシを使っている。出演者らは980円で食べられる「ローストビーフ丼」の美味さを絶賛した。
足立区には足立市場があり魚の旨い店が多い。割烹・徳多和良は「介党鱈のあら煮」や「鱧と松茸のお椀」などが味わえる。すし処 若では限定5食の「うな丼セット」があり、刺身10点盛りが付いてくる。まぐろ大谷の名物は「鮪ブツ丼」。「のど刺し」や「鮪脳天丼」など希少部位も味わえる。
北千住百景を紹介。
- キーワード
- 北千住(東京)
この番組をTVer、U-NEXTで配信中。
足立区登録有形文化財・横山家住宅の柱には彰義隊が付けた刀傷が残る。かどやの槍かけだんごの「あんだんご」などを紹介。1877年創業の大はしの名物は「肉とうふ」。大正6年創業の佃煮店・鮒秋。「鮒雀焼き」や「あさり炊き込みおにぎり」が味わえる。
千住ネギを売る葱専門問屋もありブランド野菜として販売している。生鮮市場 ヤオシチでも買うことができる。今の主な生産地は越谷市、立呑処 天七では「千寿ネギ」が味わえる。地鶏焼 Bird Courtではネギは千住ネギしか使わない。
近年はときわ通りに若者が増えている。酒呑倶楽部 アタルの名物は「名物 蒸しつくね」で内容は2か月ごとに変更される。立呑処 天七は関西風串カツを東京に広めた店と言われている。大衆酒場・千住の永見の「千寿揚げ」は大人気。定番のシメは「支那そば」。
次回予告を行った。