TVでた蔵トップ>> キーワード

「東武伊勢崎線」 のテレビ露出情報

東武伊勢崎線・北千住駅には0キロポストがある。明治32年に東武鉄道は北千住-久喜間で開業。5路線が乗り入れている北千住。江戸時代の千住宿は3つの街道が集まる場所で、今も昔も交通の要所。旧日光街道は細い路地が多いのは、明治以降に借家の借り主が通った生活道路だったため。ベトナム料理店・HANOI&HANOIは古民家を改装しオープン。22年前にオープンしたあさり食堂は「トマトとキノコの煮込みハンバーグ定食」が人気。裏路地で5店舗を経営する島川さんは、客からのクレームに真摯に対応したことで今では年間10万人が訪れるようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 3:30 - 4:10 NHK総合
運転席からの風景(東武スカイツリーライン)
東武スカイツリーラインの運転席からの風景を紹介。浅草駅は開設当時の名称は浅草雷門駅。東武スカイツリーラインは伊勢崎線の愛称。東武博物館では引退した車両がみられる。東武鉄道は明治32年に開業。大正13年に伊勢崎線を導入。北千住駅は4社が乗り入れるターミナル駅。1日の乗降客数は約40万人でスカイツリーライン第1位。明治32年に東武鉄道が産声をあげた起点。西新井駅[…続きを読む]

2025年8月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
すみだ水族館から中継。東京金魚展が開催されている。金魚の歴史についても触れられる。金魚が庶民に親しまれるようになったのは江戸時代から。江戸時代金魚は1匹5両、現代の約50万円で販売されていたという。江戸時代、金魚は上からみていたため、上から見た時に美しくなるように品種改良が重ねられたという。金魚は日本で認定種が33種あり、それ以外も含めると70種類以上あると[…続きを読む]

2025年8月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国新越谷 BEST20
昭和43年に建てられた銭湯「登龍湯」では家屋を解体した際に出る廃材を薪にしていて、柔らかな軟水で湯冷めしにくいと評判。名物が水温46℃という激熱の五右衛門風呂で、常連さんでも尻込みするほどの風呂となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.