- 出演者
- 眞鍋かをり 蓮見孝之 八代英輝 森朗 山内あゆ 恵俊彰 伊藤隆佑 小林よしひさ 松嶋尚美 熊崎風斗 皆川玲奈 井上咲楽 清水章弘 篠原梨菜 若林有子
オープニング映像。
- キーワード
- ラヴィット!
墨田区のすみだ水族館からの中継。クラゲエリアにはアカクラゲなど約14種類700匹が展示されていて、すべてすみだ水族館うまれ。クラゲには脳や心臓がないが、神経の反射で動いている。後ほど中継で、金魚の魅力などに迫る。
「ReFa 4 CARAT RAY」の通販情報。独自のダイヤカットで肌にピタッと吸い付くローラーが4つ付いている。1周間限定で税込み34980円が12500円。注文は、0120-4711-64、または「TBS キニナル」で検索。
8月もあと10日ほど。夏休みの宿題に追われているという家庭も多いのではないか。夏休みの宿題で最も大変だと思うものはというアンケートで子ども、保護者ともに1位となったのが自由研究・工作。夏休みの宿題事情と自由研究の進め方を紹介する。
出演者の家庭の自由研究について紹介。石田家の双子は手づくりゲームを作成。小林よしひさの子どもは手提げバッグを作ったという。既存のバッグにフェルトで作ったイラストを貼っていったという。
- キーワード
- 自由研究
足立区にある足立区生物園では昆虫や哺乳類など約500種類の生き物が飼育されている。間近で生き物がみられるとあって子どもたちは大興奮。夏休み期間中は18歳までは入園料無料。自由研究を目的とした多くの子どもたちが集まっていた。夏休み期間中、研究の進め方や調べ方を解説したパネルを展示。アドバイスがもらえる相談コーナーもある。足立区生物園には蝶が放し飼いになっている温室もある。
足立区生物園の映像を受けてのスタジオトーク。蝶について、温度が変わるだけで成長スピードが変わるのは大人が聞いてもびっくりなどと小林よしひさはコメント。自由研究のアイデアの場となったのが足立区生物園。夏休み期間は18歳以下は入場無料。調べ学習ワークシートも無料で配布されている。自由研究の進め方について、清水章弘は子どもと話し合いながらテーマを決めるなど一緒に研究を面白がることが大事だという。また、子どもの好きを大事にし、親は切り口を提示していくのが良いという。
TBS GROUP 合同会社説明会 JOB FES 2027の宣伝。10月4日午後2時から。
ひるおび×ラヴィット!コラボWEEKで様々なゆるスポーツ対決を行ってきた。今日は石田明と井上咲楽でハットラグビー対決を行う。ハットラグビーは中折れ帽の真ん中にラグビーボールを乗せて行う競技。ボールを落とさずに相手のハットラインを越えるとハットライで得点となる。触れられるのは相手のボールのみ。ボールを落とした場合には、自陣のリハットラインまで戻り再スタートとなる。
ゆるスピ「ハットラグビー」で井上咲楽さんと石田明さんが対決、勝者はひるおびオリジナルTシャツを獲得、敗者は初だしの番組秘裏話をする。石田さんが勝利し、井上さんは「ひるおびCM中に座席の周りでしゃべるが後ろの八代さんとかと話すと恵さんに背を向けるので仲間にいれてあげるように話している」とした。
ラヴィット!発のラヴィット!ロック2025が8月23日に開催、配信チケットはTBSチケットで販売中。詳細はラヴィット!ロック2025公式HPを。
ニンゲン観察バラエティ モニタリングの番組宣伝。
すみだ水族館から中継。東京金魚展が開催されている。金魚の歴史についても触れられる。金魚が庶民に親しまれるようになったのは江戸時代から。江戸時代金魚は1匹5両、現代の約50万円で販売されていたという。江戸時代、金魚は上からみていたため、上から見た時に美しくなるように品種改良が重ねられたという。金魚は日本で認定種が33種あり、それ以外も含めると70種類以上あるという。金魚展示エリアではチョウテンガンもみられる。
- キーワード
- すみだ水族館とうきょうスカイツリー駅チョウテンガンドラゴンスケールリュウキンワキン墨田区(東京)押上駅東京スカイツリー東京ソラマチ東京地下鉄東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~東武伊勢崎線金魚
ペンギンも紹介。すみだ水族館では今年2年ぶりにマゼランペンギンの赤ちゃんが誕生。ペンギンは成長が早く、20日もすると体も大きくなる。6月末にプールデビューしたあられらを紹介。
ペンギンカフェに移動。すみだすいすいドーナツは3種類あり、ペンギンはチョコ味。クラゲのものはホワイトチョコとイチゴチョコ味。他にもみつけて金魚花火ソーダなどがある。
自民党の総裁選前倒しを巡っては、実施の是非をめぐり国会議員や都道府県連への意思確認の方法などを協議しているが、前倒しへの賛成を確認する際に書面提出・氏名公表の方向で検討するが氏名公表への難色も見られる。来週27日に予定される会合で詰めの調整が行われる見込み。一方で敗北の総括は来月上旬にずれ込む方針で、改めて両院議員総会を開催し公表する方針。
甲子園準決勝、西東京・日大三と県岐阜商の対戦。県岐阜商は坂口のタイムリーで先行するが、日大三は投手近藤の当たりで同点に追いつく。タイブレークに入る中近藤のタイムリーなどで日大三が差を広げ4-2で勝利。
現在は沖縄尚学と山梨学院の準決勝が行われ1-1となっている。
切明千枝子さんは95歳の被爆者となっているが、今の若い人たちを同じ目に遭わせてはならないと話す様子を見せている。幼少期を日の丸の旗を振りながら神風が吹いて勝つと言われてきたと振り返り、専科が激しくなると子どもたちは軍需工場に駆り出され、空襲の火災が延焼することを防ぐために建物疎開にも動員されていった。切明さんが被爆したのは動員先の工場を出て軒先に入ろうとしたときだったといい、強烈な熱戦や爆風と放射線を受け街は遺体で溢れた。切明さんは建物疎開をしていた下級生は全身が水ぶくればかりという痛ましい姿になっていた、暑い時期なので放っておけば遺体が腐敗してしまうとの思いから下級生を焼かざるを得なかったと振り返る。昭和の始めには「戦争が 廊下の奥に 立ってゐた」という俳句があったが、今も戦争は廊下の奥に立っているのではないかとも話している。証言を聞いた子供たちが作った紙粘土のアクセサリーを大事にしているといい、戦争や核兵器で子どもを死なせてはならないとの思いがあるという。
「世界遺産 ヨーロッパ最大の木造教会 ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会(ポーランド)」の番組宣伝。