2025年8月23日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京

出没!アド街ック天国
【鐘ケ淵】東武沿線4浅草&北千住の間!昭和薫る下町

出演者
薬丸裕英 峰竜太 山田五郎 井ノ原快彦 中原みなみ 市川紗椰 伊集院光 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

鐘ケ淵 BEST20
昭和が薫るTHE下町「鐘ケ淵」

東武鉄道は関東の大手私鉄9社で路線総延長&総駅数がNo.1。「鐘ヶ淵」は墨田区の北端。下町ムードが濃厚、ものづくりの街、すぐれた名店も。

20位 鐘ケ淵駅

東武線シリーズ第4弾「鐘ヶ淵」。明治35年、吾妻橋~北千住間の開業とともに開設。20位「鐘ヶ淵駅」。駅の特徴はホームがカーブしていること。

19位 渋い路地

東武線シリーズ第4弾「鐘ヶ淵」。駅の周辺は昭和な下町が残っている。19位「渋い路地」。戦前からの木製の電柱。

18位 限定営業の店

東武線シリーズ第4弾「鐘ヶ淵」。18位「限定営業の店」。金土日限定のもんじゃ焼き「多聞」。鐘ヶ淵発祥のおかきメーカー。月1回、米菓のガレージセール「ありがとう」。

17位 L&Cキッチン

東武線シリーズ第4弾「鐘ヶ淵」。17位「L&Cキッチン」76歳の双子が店を営む。

16位 東京スカイツリーの近くです

東武線シリーズ第4弾「鐘ヶ淵」。16位「東京スカイツリーの近くです」。鉄道&東京スカイツリー。

東武線シリーズ第4弾 「鐘ケ淵」BEST20

今夜は「鐘ヶ淵」。鉄道好きの市川紗椰によると見どころが多い場所だが、「配線が謎」だと語った。また路地にはどんつきが多くそれも楽しいという。鐘ヶ淵はスカイツリーの近くだがかつてはカネボウがある所で町工場もいっぱい残っている。

15位 魚真

15位・魚真。この魚屋さんのメインは居酒屋。築地の鮮魚店で17年務めた店主が作る魚料理はコスパ抜群。一番人気は刺身盛り合わせで1500円と破格。

14位 「淵」が難しい

14位・「淵」が難しい。元和6年、舟に乗せた寺の鐘が隅田川に落下。引き上げることができなかったので「鐘ヶ淵」になったと言われる。住民に「淵」と書いてもらうも殆どの人が書けなかった。この町の住所は大半が「墨田」、鐘ヶ淵という住所はなく普段書く機会がないため覚えていない。

13位 葛飾北斎

13位・葛飾北斎。墨田生まれの葛飾北斎、地元で水神様と呼ばれる隅田川神社はかつて川の中の島に祠があったとされ、その様子を「雪月花 隅田」という作品で描いている。

12位 鐘ケ淵に残り続けます

鐘ケ淵通りはかつてたくさんの店で賑わっていたが、拡幅事業で多くの店が移転した。浪花家は東向島へ移転したが、地元に戻りたいという熱い思いから鐘ケ淵で再オープンした。たい焼きは220円。昭和51年創業の愛知屋も移転、鐘ケ淵で再オープンした。店の雰囲気はそのまま。二代目・石川は「街がどんどん寂しくなっていっちゃう」などと述べた。名物はオリジナルの下町酎ハイ(350円)。活〆きんめ刺身(800円)や牛豆腐(700円)などがある。

11位 野球場がいっぱい

今回のエリアにはサッカー場は2面だけだが、野球場は10面。鐘ヶ淵イーグルスは今夏全国大会に出場した中学軟式の強豪。内野手の山内は「走攻守どこも欠けてない」などと述べた。3年生の塩崎は4種類の変化球の中でも得意球はスライダー。鐘ケ淵出身のピッチャーは、元メジャーリーガーの髙橋尚成。髙橋は「僕は堤ベアーズっていうチームに入っていて、イーグルスにほぼ勝てなかった」などと述べた。薬丸は「先週も一緒に食事した」などとコメントした。

このあとは…

洋食の人気店はラーメンも美味い!。

アド街 出没タウンLINEUP

次回は東武線シリーズ最終章。「美味しい北千住」、「武蔵小山」などのラインナップを伝えた。

10位 Tomi’sキッチン

かつて鐘ケ淵通りにあった「グリルTOMIYAMA」も道路の拡幅事業で閉店してしまったが2014年に「Tomi’sキッチン」として再オープン。ポークソテーなど洋食メニューが揃うが、カツ丼などの和食やラーメンなど中華のメニューもあり全てが絶品。アルバイトの吉田と宇田川は子どもの頃からグリルTOMIYAMAの大ファンだった。お店の一番人気はオムライス(950円)。鶏肉と玉ねぎのみのシンプルなケチャップライス。

9位 墨田園

鐘ケ淵通りで生き残る明治7年創業の和菓子屋、墨田園。店の名物はつりがね最中。昭和初期に三代目が街にちなんだ名物を作るために考案した。もち米100%の薄い皮と濃厚な餡がロングセラーの秘訣。夏は冷やして食べるのもオススメ。

8位 ナガセケンコー

軟式野球ボールの大手メーカー、ナガセケンコーもある。創業当時はゴム長靴の製造メーカーだったが、現在は様々な球技のボールを製造している。軟式野球ボールは国内シェアの7割。ボールは90年ほどの間で6度改良している。髙橋尚成が少年時代の思い出について語った。2017年に誕生した七代目は山の数が増えるなど硬式ボールにより近づいた。伊集院は「ボールのアウトレットのおじさんがいる」などとコメントした。

7位 カネボウの城下町

カネボウ公園はカネボウ工場の跡地の一部。カネボウの昔の社名は「鐘淵紡績」だった。明治20年に「東京綿商社」として創業、翌年隅田川沿いの大規模な紡績工業を建設。昭和40年代まで街の大部分をカネボウが占めていた。

配信情報

この番組をTVer、U-NEXTで配信中。

キーワード
TVerU-NEXT出没!アド街ック天国東武線
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.