2025年7月19日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京

出没!アド街ック天国
【石神井公園】練馬区のオアシス豪邸並ぶビバリーヒルズ?

出演者
薬丸裕英 峰竜太 山田五郎 井ノ原快彦 中原みなみ 塙宣之(ナイツ) 宇賀なつみ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

石神井公園 BEST20
多くの文化人に愛される街

癒やしを求めて東京の練馬区にある石神井公園とその周辺エリアに。石神井公園内の一部は国の天然記念物「三宝寺池沼沢植物群落」。直木賞作家の檀一雄など、この街に多くの文人が集った。人間国宝狂言師の野村万作は「文化的な良さもあるし気に入っている」、漫画家の村上もとかは「世界一多い」、書道家の武田双雲は「分かってくれている」とコメント。クリエーターたちを魅了する街の魅力。

20位 練馬のビバリーヒルズ

石神井公園の魅力BEST20。20位は練馬のビバリーヒルズ。練馬郷土史家の葛城明彦が解説。昭和5年から風致地区として都市の自然環境を保全するため法律で土地利用の規制などを行っているエリア。高架下を鉄道会社がリニューアルし街に新たな賑を生んでいる。

19位 石神井池のボート

文化人に愛される石神井公園。都立石神井公園には2つの池、三宝寺池、石神井池がある。石神井池にはスワンボートで水上散策ができる。

18位 エン座

石神井公園に隣接するふるさと文化館は練馬区の歴史や自然、食文化が楽しく学べる人気スポット。武蔵野うどん専門店「エン座」の店主は練馬出身。「糧うどん」は850円。つけ汁には豚肉、ごぼうなどが入っている。

17位 公園でテイクアウトランチ

石神井公園に行く途中で寄りたい店は2023年にオープンした「moumou」。自家製パストラミビーフサンドは1200円。富士街道から一本入った住宅街に2020年にオープンした「ブーランジェリーパルクシャクジイ」には30種類のパンが並んでいる。クロワッサンは460円。

16位 レトロな喫茶店

住宅街を歩いていると出会った昭和な雰囲気の喫茶店「喫茶リリー」。「Siphon Coffee」の看板の横に「高級生地 お仕立」とある。店主は「最初は2階で洋装店をやっていてね、注文洋服の方」とコメント。かつて2階は高級住宅街のマダムを相手にしたオーダーメイドの婦人服店。商談用に併設された喫茶店は今も地元民に人気。駅から4分ほど、石神井公園通りに昭和51年から構えるのが「茶房 珈路」。一杯だしにこだわる店主の古賀今朝光は佐賀県出身。有田焼や伊万里焼のカップで優雅なひと時を味わえる。佐賀県小城市の銘菓「小城羊かん」とコーヒーの相性は抜群。そんなお店にある日やってきたのがナイツの塙。店主によると、塙は「今度兄貴(はなわ)を連れて来るよ」と言っていたが、それから来ないという。

練馬区の緑と文化の街 「石神井公園」BEST20

「茶房 珈路」についてトーク。店を訪れたナイツの塙宣之は「今度兄貴(はなわ)を連れて来るよ」と言っていたが、それから来ないという。塙は「まだ12年しか経っていない」などとコメントした。石神井公園には11年住んでいて、妻が石神井出身。「不動産屋さんがまず練馬のビバリーヒルズから紹介してくる」とコメント。東洋館1回、2000円のギャラしかもらえないので「住めるわけがない」と思い、「ちょっと外れた所に家を建てた」と明かした。宇賀なつみは実家が大泉学園駅と石神井公園駅の間でどちらも近いという。宇賀が石神井公園のイメージについて「練馬のセントラルパーク」と言うと、峰竜太は「セントラルパークではないと思う」とコメント。

15位 とものやマーケット

とものやマーケットは駅前商店街で60年以上、地元の食卓を支えてきた。オーナーは友野屋酒店、隣には肉のタナカ、一番奥には魚屋のゑびすやが構えている。肉のタナカの人気商品は特選和牛タタキ。タレに漬け込んだ和牛の内モモブロックを直火で仕上げる。鮮魚のゑびすやでは毎週土日に登場する手作りのお惣菜が大好評。魚の煮付けは味しみしみで最高。隠れた人気商品「ゆみばあの浅漬」について、女将の栗山由美子は「山形の紫蘇の実を塩で漬けたのを使うと全然味が違う」とコメント。酒屋では唎酒師とワインソムリエの資格を持つ店主の吉原健太郎が酒の勉強会「とものや日本酒塾」を開催。おつまみ付きで毎回数種類を試飲でき、おいしく楽しくお酒を学べるとあってグルメに人気。

14位 豊島屋

14位は石神井公園の池の畔にある茶店「豊島屋」。創業は公園が開園するより前の大正元年。幅広い年代が集う。メニューは麺類を中心に充実。名物は、みそおでん(500円)。夏の公園で飲む昼ビールは最高。宇賀なつみは「大人になってからは昼呑み。地方の観光地に行った気分になれる」などとコメントした。ザリガニセットは100円。

13位 家庭文庫

鍵和田ゆみ子は自宅を開放して小さな図書館をやっている。家庭文庫は個人の自宅を開放した子どものための図書館。石神井エリアで3つの家庭文庫が活動している。13位は家庭文庫。街に公共の図書館が少なかった1960年代、最初期に立ち上がった家庭文庫は練馬に住んでいた児童文学者・いぬいとみこによる「ムーシカ文庫」だった。ムーシカ文庫に通っていた人が石神井公園の隣駅で「ロールパン文庫」という家庭文庫を開いている。約5000冊を所蔵している。小松原代表は「図書館とは役目が違う。人と人の繋がりがあるのが家庭文庫」などと述べた。ボランティアの人たちによる読み聞かせも人気。

12位 豊宏湯

駅前から続く商店街「パークロード石神井」の端に昔ながらの銭湯がある。大正時代から続く先頭を引き継いで創業した。12位は豊宏湯。入浴料は大人550円。お風呂は3代目が今も薪で沸かしている。女将の村山廣美さんは午後3時半から午後11時まで座りっぱなし。三代目の村山晃一さんが夕飯のお弁当を届ける。1週間に1回はナポリタンだという。

11位 筆工房 亀井

石神井公園のすぐ脇の道には、今や東京に一人だけの江戸筆の伝統工芸士の工房がある。11位は筆工房亀井。関西では固め筆が多いが、江戸筆は根元まで崩して使う捌き筆。四代目/東京都伝統工芸士・亀井正文さんは「根元までおろしてもまとまる筆を作っていこうというのが江戸筆の考え方」、書道家・武田双雲さんは「書道家として歩み出した頃に亀井さんの筆に出会って感動した」、武田さんのために作られた江戸筆について「嘘みたいに違う、普通の筆と」などと述べた。

10位 麺処 井の庄

コンビニなどで人気の激辛カップラーメン「辛辛魚」。発祥の店は石神井公園駅西口から歩いて1分のところにあるマンションの地下飲食店街。10位は「 麺処 井の庄」。特製ラー油に豚骨魚介スープ、魚粉、唐辛子をどっさりの「辛辛魚らーめん」は1,150円。

9位 石神井城址

9位は石神井城址。石神井川流域で勢力を伸ばした豊島氏の城は三宝寺池の南に築かれた。伝説のヒロインに因んだ「照姫まつり」が毎年春に行われている。照姫は毎年オーディションで選ばれており、今年は山本ぴんくさん。山本さんは「憧れの存在だった、とても嬉しかった」などと話した。

キーワード
石神井城址
8位 神社仏閣

地名の由来になった「石神井神社」、第8位は神社仏閣。このあたりを本拠地としていた豊島氏が石神井城を築いた際、その守護のために創建されたのが「石神井氷川神社」。また、室町時代創建の三宝寺は徳川家光が鷹狩の際に立ち寄ったと伝えられる名刹。

キーワード
石神井 氷川神社石神井神社
アド街 出没タウンLINEUP

放送内容のラインナップを紹介した。

キーワード
日光(栃木)東武動物公園東武線渋谷(東京)
7位 ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ

7位は石神井町二丁目通り商店会にある「ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ」。代表の岩澤さんは2006年に世界ナポリピッツァ選手権で最優秀賞に輝いた実力者。一番人気は「マルゲリータSTG」。国産小麦のピッツァでSTG規格を日本で初めてクリアした。

キーワード
ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ
6位 人気マンガの舞台

6位は人気マンガの舞台。石神井公園は多くの漫画家の作品に登場している。「ど根性ガエル」の作者・吉沢やすみさんは、石神井公園で蛙の大群に出会ったことなどからインスパイアされたそう。村上もとか先生によると「漫画家の仲間がいっぱい住んでいる」「漫画に使いたいろんなシーンがこの街の中に全部ある」などと魅力を話した。

キーワード
石神井公園駅
5位 檀一雄

5位は檀一雄。石神井公園の地で約30年暮らした作家・檀一雄を称える句碑がたっている。檀一雄と交流のあった太宰治を慰めようと、作家軍団と女学生で合同ハイキングが行われたこともあるそう。

キーワード
檀一雄
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.