TVでた蔵トップ>> キーワード

「盛岡市(岩手)」 のテレビ露出情報

岩手県盛岡市ではキムチ納豆ラーメンが人気。秘伝の納豆味噌とキムチを使い、自家製麺でいただく。それを生み出したのは柳屋創業者の大信田和一さん。84歳で、ランニングをかかさない。原動力はお客を喜ばせたいという気持ちがあるため。3人の子どもがいたが独立し、今は妻と暮らしている。
自宅から歩いて5分ほどの場所に店がある。大信田さんは店に出勤し、仕込みを行った。そこには息子の妻の直子さんの姿も。午前11時になると店が開店。お店の中で特に注文が多いのは自家製麺を茹でながら豚肉やキムチ、納豆味噌を鍋の中へ。看板メニューはキムチ納豆ラーメン。お昼時間の混雑が減ると今度は自身のまかないを作った。今なお新しい味を求めている。試作中のラーメンは溶き卵で食べる。
大信田さんは1941年に岩手県大迫町に生まれた。小料理屋を営んでいた母親が病に倒れ、大信田さんは高校を中退し、仕出し屋に丁稚奉公に出されて料理の修行を積んだ。その後両親が借金を残し相次いで他界。柳家を開店したのは1975年。背負っていたのは妻と子どもと障害のある年子の弟。34歳の挑戦だった。故郷を離れ、盛岡の栄えた場所に蕎麦屋を開業することに。店を構えたのは当時盛岡市内で人通りがおおかった書店ビル。その3階だったが、お客がなかなか上がってこなかったという。キムチ納豆ラーメンはまかないから生まれたメニュー。今では9店舗に展開し、海外にも出店。農園の管理をするのは長男の英和さん。かつては自分でラーメン屋を営んでいた過去もある。畑から作るのは地産地消の自家製麺。その小麦粉には父の愛称をつけた。
一方で会社の経営を担うのは、次男の和彦さん。この日は銀行を訪れた。その借入は3億。コロナ禍のダメージの立て直しと後継者育成の真っ最中。柳家の井上さんは3つの店を任せられている。18歳で入社したきっかけには、和彦さんの話が面白かったと語った。夜の営業のバトンを受け取った井上さん。新商品の試作の真っ最中だという。麺を味わう一杯はつけ麺。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 5:30 - 6:00 テレビ東京
洋子の演歌一直線(洋子の演歌一直線)
ゲストは真田ナオキ。先日、サップを初体験。場所は盛岡のダム。埼玉出身で水遊び経験がほとんどなく、自然に囲まれて心地よかったそう。2回目はまだだが、サップの名所を毎日調べるなどしている。このあと披露する新曲「一匹狼のブルーズ」は、初めて吉幾三師匠以外の人に作詞作曲してもらった楽曲。

2025年9月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(オープニング)
岩手県盛岡市の空の様子を伝えた。

2025年9月13日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングSHO-TIME
水曜日、岩手県の野球場では珍しい自動販売機が登場した。大谷Tシャツが出てきた。この自動販売機は岩手出身のメジャーリーガー3人の公式グッズが購入できる自販機だった。

2025年9月12日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビNHKスペシャル 老友へ ~83歳 彫刻家ふたり~
彫刻家・舟越保武さんが脳梗塞に倒れたのは8年前。一命を取り留めるも右手が不自由に。作家生命は絶望的とも思われたが、入院中の舟越さんを支えたのは親友・佐藤さんからの手紙だった。佐藤さんは「元気な自分が見舞いに行くと気持を乱すのでは」と考え、手紙だけを送り続けた。舟越さんは退院後、掛け軸に書いた手紙を贈った。佐藤さんへの感謝の旨が綴られている。
彫刻家・舟越保[…続きを読む]

2025年9月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース盛岡局 昼のニュース
盛岡市の米農家・浅沼勝己さんの約25ヘクタールの田んぼでは今月9日から新米の収穫が始まった。きょうは岩手県のブランド米「銀河のしずく」が植えられた約60アールの田んぼで50センチほどに育った黄金色の稲穂を刈り取っていた。浅沼さんによると今年の夏は気温が高めに推移。例年に比べ稲刈りの時期が1週間~10日ほど早まっているということだ。猛暑や渇水の影響を受けながら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.