TVでた蔵トップ>> キーワード

「目黒区(東京)」 のテレビ露出情報

次のパズルは東北。三陸の海岸にある太田名部漁港、漁師たちが出港を待つ詰め所にフーディソンのバイヤー山本英満さんの姿があった。定置網漁船に乗り込んだ山本さん、夏頃から見慣れない魚がかかるようになったため1度見に来てほしいと相談を受けていた。出港から30分、引き上げが始まった。この地域では、マンボウはスーパーでも売られ刺し身や天ぷらにして食べられているが、三陸沖も温暖化の影響を受けていた。漁師たちが見せたかった魚は、温かい海を好む「アカヤガラ」。九州では高級魚として扱われているが、地元では売れないため競りにもかけられない。これこそフーディソンが得意とするところ、山本さんは早速買い付けた。
山本さんは漁港の隣町、宮古市の出身。14年前の大震災で宮古市は行方不明者を含む517人が犠牲となった。地元で震災を経験していない山本さん、若い頃に務めた田老町漁業協にやってきた。漁業に活気のあった良き時代、当時を知る仲間たちと思い出話しで盛り上がった。あれから25年、宮古市の海は変わってしまった。港町の経済を支えていたサケが、温暖化などの影響で寄り付かなくなり孵化場も今ではほとんど使われていない。窮地に追い込まれていた故郷へ、山本さんの恩返しが始まる。
大田市場にあるフーディソンの加工場では、バイヤーたちが全国で買い付けた魚を出荷用に加工する。山本さんが「アカヤガラ」を持ってきた。大量発生に備え先手を打って商品化の準備を進める。九州では高級魚のアカヤガラは、料亭でも出されるほどだが東日本では見慣れない魚。価値を広める方法を試行錯誤する。
東京・日本橋では、飲食店向け通販サイト魚ポチの配達中。店で出す魚の9割を魚ポチで仕入れいている、魚専門の料理店。板前歴38年の店主中村さん、刺盛りには珍しい魚が何種類も入っていてお客さんに喜ばれる。この日届いたのは、あの「アカヤガラ」。山本さんに頼まれアカヤガラのメニューを試してくれる。加工場で話にあがった串焼きや中村さんのアイデアで鍋料理などを作り、試作品を常連さんに食べてもらった。小さいサイズでも良い出汁が出ていると、お客さんの評判は上々だった。
出汁と言えば、バイヤーの萩野さんが手掛けた、長崎県雲仙市の煮干し工場で作ったサッパの煮干し。飲食店からの反応もよく、加工場にも活気がある。この日萩野さんは、新たな仕事の依頼にやってきた。フーディソンを通じてビジネスが広がりを見せていた。岩手県宮古市ではアカヤガラを売る準備が整い、後は待つばかり。三陸の海にアカヤガラが来るのは夏頃、山本さんの故郷への恩返しが叶いそう。
東京のサカナバッカでは、子供向けに魚教室を開いている。子どもたちが大人になった頃、アカヤガラが東京の食卓で当たり前に食べられているかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査山手線沿線 ショート知識10連発
目黒駅は品川区にある。平地に駅を作ろうとしたことに反対した住民により、建設予定地が品川区に移動した。

2025年10月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビきょうのわんこ
目黒区在住のトイ・プードルPEGくんを紹介。

2025年10月13日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
この3連休各地で様々な催しが行われ、賑わいを見せている。大阪・関西万博はきょう閉幕。徹夜で開場を待つ人など1000人近い人の姿があった。一般来場者数は2500万人超。閉幕に合わせ、海外パビリオンではソーセージを無料提供するなどしていた。大阪ヘルスケアパビリオンでは限定のバッジが配布されていた。 
一方、スポーツの日のきょう、札幌市ではクラークダッシュが行わ[…続きを読む]

2025年10月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きょうはスポーツの日で3連休最終日。一昨日岡山市では、秋のおかやま桃太郎まつり2025が開催され、甲冑体験や地元グルメが味わえるブースが並び来場者は岡山の食と文化を楽しんでいた。 鹿児島県肝付町では最も遅い猛暑日となった。鴨池海づり公園では家族連れなど200人以上が訪れ、大物を狙う姿などがみられた。一方、東京都心は最高気温23.8度。秋らしい陽気の中、目黒区[…続きを読む]

2025年8月5日放送 16:30 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
東京・目黒区の路上でカニの目撃が相次いでいる。国立科学博物館・動物研究部・小松浩典研究主幹は「東京にいるカニではないことから飼っているものが逃げ出したと思う」としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.