TVでた蔵トップ>> キーワード

「相模原市(神奈川)」 のテレビ露出情報

世界40か国以上で使われているすごい機械。作っていたのは従業員わずか13人の町工場。神奈川県の相模原市のコジマ技研工業「万能自動串刺機」を紹介。緑色のトレーに肉を置き、起動スイッチを押すだけ。センサーが肉を感知し、プレスと同時に串が刺さる仕組み。コジマ技研工業の小嶋道弘社長は「ねぎま刺すのにパートさんで1時間に60本が限界。機械だと1時間に1200本〜1500本くらい作れる」と語った。緑色のトレーを変えればどんな食品にも串を刺せる。ウズラの卵やたくあんまで。硬い食材でも奇麗に中心に串を刺すことができる。その鍵を握るのが画面左側にあるプレスと溝。東京都大田区の焼き鳥店「俺のやきとり蒲田」の名物は国産鶏を使ったおまかせ串5本盛り。週末になると1日100皿は出る人気商品。この店の加工場に串刺し機があった。俺の営業第1部やきとりスーパーバイザーの高坂進氏が案内。もも肉などの串打ちのため2年前に機械を導入。人件費削減だけではなく、仕事の負担も軽減できているという。職人が串を上下させながら肉を縫うように刺す技術。たくみの技を機械で再現。この技術はほかの食品でも応用。この時期食べたくなるおでんも。
コジマ技研工業・小嶋道弘社長の父で創業者・小嶋實氏はもともと機械工場で働いていたが同僚に3000万円近いお金を持ち逃げされ借金を背負わされてしまう。そんな中通っていた行きつけの居酒屋で串刺し機誕生のきっかけが生まれた。自らが焼き鳥屋で修業しながらようやく完成した1号機。最初こそは門前払いをされることも多かったというが、ある仕事を受けたことがきっかけでこの町工場は大躍進を遂げた。小嶋社長は「アメリカンドッグ向けにソーセージの真ん中に刺せたら機械を買うよと言ってもらい、デモンストレーションで見せて大量に生産できるものを作ってくれと言われた」と語った。その後、ほかの食品でも依頼が相次ぎ、従業員わずか13人の町工場が国内シェア9割を獲得。更に米国やフランスなど世界40か国以上と取引を行う企業となった。その裏には様々な苦労を経験した創業者の思いも。小嶋社長は日本の食文化に貢献したいと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
ドイツやイタリアの国際研究チームがネコの新事実を発表した。丸まって眠るネコは左巻きと右巻き、どちらが多いのか。左巻きは左肩を下に、右巻きは右肩を下にして寝る。番組が相模原市の保護猫カフェ「ねこてまり」で調べてみた。YouTubeに公開された映像408本を調査した国際研究チームの結果は左巻き266本、右巻き142本で、約65%が左巻きだった。寝返りを打って両方[…続きを読む]

2025年7月10日放送 15:10 - 15:36 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
社会民主党・金子ときお候補の政見放送。相模原市議を32年務め、厚木基地の騒音問題等にも尽力。災害・震災対策を進め、敵基地攻撃用のトマホークミサイルやF35戦闘機の購入を削減・見直しし財源確保に務めるとのこと。食料品の高騰対策としては農業政策を充実させ、食料自給率50%以上と地産地消の推進を目指すとのこと。電気エネルギーは原子力発電・火力発電から太陽光発電等の[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays気分爽快!暑さ吹き飛ぶスッキリ映像10連発
「辰巳鍜工」でウォータージェット切断加工機で様々なものの切断面を紹介した。

2025年6月29日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
今日の贈り物は「紫陽花」。梅雨を彩る色とりどりの紫陽花は日本生の植物。あまり人気がなかったが幕末に来たシーボルトが気に入りヨーロッパに持っていったら、反響を呼んだ。その後、品種改良が盛んに行われ、現在2500種類以上もある。紫陽花の色は土の酸度によって代わり、日本の土は酸性のため青系が多い。

2025年6月28日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族(オープニング)
相模原市にあるレトロ自販機の聖地に1泊する。レトロ自販機を集めた齋藤さんの本業は中古タイヤ販売店の社長。2016年に趣味でレトロ自販機を店に並べ、本業より売上が伸びた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.