TVでた蔵トップ>> キーワード

「相続税」 のテレビ露出情報

きょう、衆院議員の資産報告書が公開された。公開の対象となったのは去年11月の衆院選で当選した議員465人。資産の平均は2685万円。前回(2022年)の公開から239万円減り、過去最低となった。トップは自民党・麻生元首相の6億153万円。福岡県内や東京・渋谷区、長野・軽井沢町に複数の不動産を所有している。石破総理は1555万円、立憲民主党・野田代表は2325万円などとなった。国民民主党・玉木代表の資産はゼロ。資産ゼロ議員は94人、前回より17人増えた。政治アナリスト・伊藤惇夫は定期預金・定期貯金には報告義務があるが、普通預金・普通貯金には報告義務がないと話した。さらに貴金属なども公開の対象外。株式は銘柄と株数を報告するだけで、金額には含まれない。石破総理が持つ三菱重工の株数は1万620株のため、きょうの終値で計算すると約2200万円。玉木代表も初当選前に取得した電力関連会社の株式10株を保有していた。普通預金や株式が入っていないのは引き出したり、変動することで金額が変わるためだという。岩田明子はゼロと言われると、あまりにも現実とかけ離れているという気持ちになるなどと話した。資産報告書の公開が始まったきっかけは「リクルート事件」。しかし、普通預金などが対象外になっているほか、親の政治団体が持つ資金を世襲で引き継いだ場合も問題が発生するという。伊藤惇夫は実質的な遺産相続なので一般の方は相続税がかかるが、政治団体をそのまま引き継ぐと相続税がかからない。そういう問題もある。今の時代に即して変えていく必要があるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
路線価は主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額で、1月1日時点で国税庁が算定する。もとになるのが国土交通省が公表する地価公示と、取引価格などを参考に算定する。地価公示は土地を取引する際の指標で、路線価は相続税、贈与税を計算する基準となる。また公表する地点数も異なる。

2025年7月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
全国の主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額「路線価」。およそ32万か所の調査地点で最も高かったのは東京・中央区 銀座5丁目の銀座中央通りで、40年連続となる。1平方メートルあたり4808万円で去年より8.7%上昇しこれまでで最も高くなった。路線価は国税庁が1月1日時点で算定し、相続税・贈与税を計算する基準となる。路線価の上昇率では長野県白馬村や[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
今日国税庁が路線価を発表した。相続税などの基準となる土地の価格のことだが、注目は北千住。

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
相続税の基準となる路線価が発表された。全国約32万地点の平均は去年比で2.7%となり、4年連続で前年を上回り上昇率も2010年以降で最大となっている。東京都は最大で8.1%、沖縄県は6.3%、福岡県は6%などとなった。銀座中央通りは1平方mあたり4808万円で去年日384万円増となっている。国税庁はインバウンド需要や住宅需要が路線価を押し上げたとしている。一[…続きを読む]

2025年4月14日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
子どもの積立が相続税の対象になってしまったケースについて。子どもの名前の口座に入金していたとしても子どもが認識していることが必要であり、証明がないと名義預金と判断されてしまうという。子どもへの積立金は事前に子どもと贈与契約書を作成することが重要だという。ポイントとしては誰と誰がいつどのような贈与を行ったのかを記すこと、受け取る側が未成年の場合、親の署名・押印[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.