TVでた蔵トップ>> キーワード

「知恩院」 のテレビ露出情報

仏画「阿弥陀二十五菩薩来迎図」では全身が黄金に彩られた阿弥陀如来、二十五体の菩薩たちが雲に乗っている。Perfumeの3人は作品を鑑賞し、たなびく雲でダイナミックさを感じるという。作品を所蔵するのが知恩院で、浄土宗の寺院。開祖した法然上人は「南無阿弥陀仏」と唱えるだけでどんな人でも臨終の際、阿弥陀如来が迎えに来てくれると説いた。仏画の右下には鎮座するお坊さんが描かれているが、臨終を迎え、これから往生する死者。その上方にあるのが仏の世界である極楽浄土。「阿弥陀二十五菩薩来迎図」は浄土宗の教えを1枚の絵にしたといえる。
厳しい修練を積む必要があったなか、法然上人は「南無阿弥陀仏」を唱えるだけで救済されると説いたのは革新的とも言える。また、かつて仏画は貴族たちが屋敷の中に飾り、個人的に拝んでいた。その後、1人鎮座する仏から多くの仏が描かれるようになり、Perfumeの3人はアーティスト写真を思い起こした。だが、「阿弥陀二十五菩薩来迎図」の仏たちは斜めに向いている。仏画を長年にわたって研究する大原嘉豊氏によると、仏たちが迎えに来て、極楽浄土へ導いてくれると救済の全貌を表現しているという。鑑賞者は死後、どうなるかを視覚的にイメージでき、大原氏は「構想力、発想力のレベルが違う。異常だから国宝になっている」などと語った。Perfumeの3人は作品に描かれた楽器からどのような音楽が奏でられているか想像した。
「阿弥陀二十五菩薩来迎図」の描かれている雲は書き足されていて、仏たちがやってくるスピードが増したように感じる。加えて、仏画の半分近くは四季折々の風景が占め、雲のスピードをより際立たせている。どんな季節に往生しても阿弥陀如来、菩薩はたちまち迎えに来てくれるのだと伝えていて、前田昌信氏は「安心感を得られる」と話す。
22年、「阿弥陀二十五菩薩来迎図」は3年に及ぶ修復作業を終えた。全体的に明るくなり、阿弥陀如来と菩薩の衣装の文様は異なる材質で描かれていることも判明。菩薩は金の溶かした絵の具、如来は細く切った金箔を張って模様を施す「截金」という手法が用いられているという。白の絵の具も貝殻由来、鉛由来のものを使い、雲、桜を描いていた。そして、裏地から黄色、青色を塗ることで、雲の神々しさ、立体的な質感が生まれている。荒井経教授は絹のキャンバスを使い、「阿弥陀二十五菩薩来迎図」の一部を再現。裏面、表面に色を塗るというのは仏を二度、丁寧に描くようなもの。荒井教授は「描くこと自体が信仰であり、仏さまに接することになる」などと述べた。かしゆかは「ライブで見えない部分にもこだわっている。背景にこだわりがあるからこそ、表がきれいに見える」、「何が明日起こるかわからない状況のなかで心のよりどころにするものがあるだけで、気持ちが変わるっていうのは昔から今もずっと変わらない」などと語った。
住所: 京都府京都市東山区林下町400

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月24日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「「あみだくじ」はなぜ「あみだ」?」というクイズが出された。宮田和弥さんが正解した。正解を言われてちょっと悔しいチコちゃんから名前の問題「原稿用紙のコレの名前は?」が出され正解は「魚尾」。正解は阿弥陀如来の後光に似ていたから。長野県立歴史館の笹本正治特別館長の解説。後光とは阿弥陀如来の知恵や御利益が人々に届く様子。昔のあみだくじは今のようなハシゴの形ではなく[…続きを読む]

2024年5月11日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ摩訶不思議な京都
手塚とおるは大雲院を訪れた。1587年に創建されたお寺で、銅閣寺と呼ばれている。銅閣寺と呼ばれる理由は実業家大倉喜八郎が塔を立て屋根と入口は銅で造ったから。

2024年5月4日放送 23:00 - 23:45 NHK総合
謎解き!ヒミツの至宝さん(謎解き!ヒミツの至宝さん)
仏画「阿弥陀二十五菩薩来迎図」では全身が黄金に彩られた阿弥陀如来、二十五体の菩薩たちが雲に乗っている。Perfumeの3人は作品を鑑賞し、たなびく雲でダイナミックさを感じるという。作品を所蔵するのが知恩院で、浄土宗の寺院。開祖した法然上人は「南無阿弥陀仏」と唱えるだけでどんな人でも臨終の際、阿弥陀如来が迎えに来てくれると説いた。仏画の右下には鎮座するお坊さん[…続きを読む]

2024年4月13日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
サンドの禁断!日本人と外国人で比べてみた!(サンドの禁断!日本人と外国人で比べてみた!)
外国人2位は天下一品。こってりスープが人気だった。天下一品は世界に向けた発信をしていないが海外向けサイト「ジャパントゥデイ」で人気店として紹介されたことで、外国人が来るようになった。1974年に創業し、国内219店舗。京都のお城や神社仏閣の近くに多くの店舗があり、外国人客で賑わっている。スタジオで限定メニュー「鶏のもも焼き定食」を試食した。

2023年12月31日放送 23:45 - 0:15 NHK総合
ゆく年くる年(ゆく年くる年)
浄土宗の総本山、知恩院からの中継。17人の僧侶たちが鐘をついていた。来年は浄土宗が開かれて850年目。法然上人は「南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも救われる」と教えを広めた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.