TVでた蔵トップ>> キーワード

「石川県立美術館」 のテレビ露出情報

依頼人の濱口大輝さんは白浜町役場に務め、まちのPRを担当。白良浜は日本にいながら南国リゾートの雰囲気を味わえる。観光気分を盛り上げるために役場の人たちはアロハシャツを仕事着として着用しているという。今年8月には新たなビーチカフェもオープンした。
鴨居玲は1928年に石川県金沢市で生まれ、18歳で金沢美術工芸専門学校に進学後、宮本三郎から「なぜ描くのか 何を描くのか 常におのれに問いかけよ」と叩き込まれ、鴨居は100枚ものデッサンを重ね、目をつぶっても同じポーズが描けるまでになるが、何を描くべきかの答えは見つからず、作風を確立できずにいた。37歳のときに焦燥感にかられて日本を飛び出し、ブラジル・パリ・ローマを放浪。心の混沌が少しずつ解かれ、「描くべきは人だ」と気付いたという。帰国後に「静止した刻」を発表すると、新人の登竜門である第12回安井賞を受賞。さらなる刺激を求めて、43歳の時にスペイン・バルデペーニャスに移住。帰国後、「1982年 私」を描いた頃から酒と睡眠薬が手放せなくなり、狭心症の発作で何度も入院。ひたすら心の闇を見つめ、人間の弱さや醜さを徹底的にさらけ出した末に1985年9月7日に57歳で自ら命を絶った。アトリエには、鮮烈な赤の自画像が残されていた。
濱口さんが鑑定してほしいという依頼品は、鴨居玲の油絵「裸婦」。画面全体が暗い褐色に沈み、胴体だけが浮き上がっていて、横にそむけた顔も表情が判然としない作品だ。鴨居は49歳でスペインから帰国した際、新たな画題として裸婦に挑戦し、求めようとも満たされぬ愛の儚さや孤独の苦しみを表現しようと試行錯誤。依頼品は、その頃の作であるとされる。
住所: 石川県金沢市出羽町2-1
URL: http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 16:00 - 16:45 NHK総合
国宝を売り込め!大作戦国宝を売り込め!大作戦 〜3つの国宝祭りの舞台裏〜
「桜図」が、京都の智積院から大阪市立美術館に輸送される様子などを紹介した。

2025年1月12日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
24年12月29日、佳子さまは30歳の誕生日を迎えられた。能登半島地震、9月の豪雨災害に心を痛められ、翌月には石川・金沢市を訪問された。輪島塗の職人で、人間国宝の前史雄氏にお見舞いの言葉をかけられた。障害者とも数多く交流され、三角巾とエプロン姿で配膳作業を手伝われた。手話に関する活動も継続されていて、ガールスカウトのイベントでは女性への暴力をなくす高校生の報[…続きを読む]

2025年1月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた被災地の復興を支援しようと、東京国立博物館が、都内の20ほどの美術館や博物館と協力して、所蔵する文化財を集めた展覧会をことし11月から金沢市内で開くことになった。東京国立博物館によると、この展覧会はことし11月から来年3月にかけて金沢市内にある石川県立美術館などの3つの会場で行われる。東京国立博物館のほか都内の20ほどの[…続きを読む]

2025年1月6日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた被災地の復興を支援しようと、東京国立博物館が都内の20ほどの美術館や博物館と協力して、所蔵する文化財を集めた展覧会を、ことし11月から金沢市内で開くことになった。東京国立博物館によると、この展覧会は、ことし11月から来年3月にかけて、金沢市内にある石川県立美術館など3つの会場で行われる。東京国立博物館のほか、都内の20ほ[…続きを読む]

2024年10月30日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
昨日、石川・金沢市にある石川県立美術館を訪れた佳子さま。人間国宝の漆芸家・前史雄らと懇談された。能登半島地震による被災状況の説明を受け、輪島市の自宅と工房を被災した前を気遣った。佳子さまは日本工芸会の総裁を務められている。「日本伝統工芸展金沢展」で作品鑑賞をされる佳子さまの様子。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.