TVでた蔵トップ>> キーワード

「石川県」 のテレビ露出情報

地震から半年、能登半島の農業はいまどうなっているのか。今年1月に取材した金田司さんは珠洲市で農業を営んでいるが当時金沢市内にあるホテルで避難生活を送っていた。震災から1ヶ月後、珠洲市に戻ったという金田さん。先月23日、私達は金田さんを訪ねた。元日に震度6強を観測した地震の影響で半分近くの畑で作物を育てられない状態になっていた。地割れでトラクターが畑に入れなくなり今年は作物を育てることを諦めたという。農林水産省によると農地の被害は石川県全体で約1500か所。そのうち珠洲市は約340か所。被害総額は約19億円といわれている。被害は能登がほこる米「能登米」にも。金田さんと同じく珠洲市で米農家を営む瀬法司さん。本来なら水が張られ田植えが終わっているはずの田んぼだが一方は水が張られずに雑草が生い茂っている。この原因の一つが田んぼの前にある山の土砂崩れ。土砂が山と田んぼの間にある川をせき止め田んぼを排水できない状態に。現在土砂は片付けられたが50%ほどしか機能していないという。このような土砂崩れが各地でおきたと瀬法司さんは言う。さらに田んぼに水を送るパイプラインも一部が破損。米を作るうえで重要な水の管理ができない。さらに地盤沈下。一部の田んぼでの米づくりを諦めたという。こうした状況は奥能登地域であるという。石川県によるt珠洲市を含む奥能登地域で水稲の作付面積は前年の6割程度にとどまる見通しだという。高齢化が進む農家が自宅や農機具を失い、米づくりを断念するケースがあるという。被災し多くの人が農業を諦めるなか、それでも農業を続けている金田さんと瀬法司さん。その思いを聞くと、金田さんは「(震災に)負けてられるかという気持ちも強かったし、誰かがやり続けてないとあとがついてこない。そういう思いで今でもこれからもやっていくつもり。」、金田さんは「(震災時は)食べ物がない、道路が通れない。全てが遮断された状況の中でしばらく生活していたが、そのなかで食を守る農業をもう一度やりたいと思った。できるところからではあるがやりたいと思っている。」などと話した。それぞれ来月・再来月の収穫を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月29日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
新横綱の大の里が出身地の石川・津幡町に凱旋し、パレードに約3万7000人が集まった。初土俵からわずか2年余あまりで横綱に昇進した大の里。所要13場所での昇進は横綱が番付上の地位として明文化されて以降最速の記録。大の里には県民栄誉賞と町民栄誉賞が贈られた。

2025年6月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川県のプレミアム・パスポートは、子育て世帯が提示すると割り引きや特典を受けられる制度で利用可能な店舗は約3000店舗。これまで対象となっていたのは18歳未満の子どもが2人以上いる家庭だったが、今年度は子どもが1人の世帯にも拡大する。対象となる世帯数は約5万世帯から約9万1000世帯になる。

2025年6月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県七尾市の能登島にかかる「ツインブリッジのと」。去年元日の地震で被害を受け通行止めになっていたが、約1年半かかった復旧工事が終わり、きのうから通行可能に。当面は一部区間で制限も。島にかかるもう1つの能登島大橋は地震翌日から通行可能となっていた。

2025年6月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
先月史上最速で横綱に昇進した大の里。地元石川県からは県民栄誉賞が今日午後の選考委員会を経て正式に決まることとなっている。今月29日には出身地の津幡町で横綱昇進パレードが開催される。今回は距離が1200m、観衆は約5万人を見込んでいる。

2025年6月8日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
復興に向けて能登半島が抱える大きな課題は、人口減少。特に被害が大きかった6つの市と町は、地震が起きた去年の元日と比べると約8600人減っている。田中純一は、実態としてはこの数字より多い形で人口減少が進んでいるなどとコメント。人口減少の影響については、まちづくり全体を根本的なところから見直さなければいけなくなってしまうかもしれないなどと話した。石川県が被災者の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.