TVでた蔵トップ>> キーワード

「石田三成」 のテレビ露出情報

埼玉県川越市で毎月28日に開催される「川越成田不動尊蚤の市」を訪問。骨董市で買った品の代金を支払う代わりに家を見せてもらう。早速、76歳の戦国マニアの男性・井澤さんが番組の依頼を快諾してくれた。骨董市での買い物代8500円を支払い、井澤さんの家へ。奥さんが9年前に亡くなられてから独りで暮らしているという。玄関には江戸時代の伊万里焼などが展示されており、家の中には刀の鍔が画鋲で飾られていた。2階には家臣、足軽などの鎧の銅部分がずらりと並び、中には加藤清正の足軽のものも。加藤清正は豊臣秀吉に幼少期から使えた家臣で肥後の半国を与えられ熊本城主となった。「武士の館」をイメージしたという部屋を見せてもらうと上杉謙信の養子で豊臣五大老の独りだった上杉景勝の甲冑が。また、石田三成の家紋が入った鎧も所持しており、関ケ原の戦いの際、三成の足軽がつけていたものだという。上杉景勝の甲冑の隣には森蘭丸の甲冑が飾られていて、兜には「南無阿弥陀仏」の文字がついていた。井澤さんは「集めたものをどこに納めていくかっていうことです。いずれ死ぬんだから置いていてもしょうがないでしょ」と語った。
取材から7年後、井澤さんの家を再訪問。家の中ではちょうど日本刀の品評会が開かれていた。目玉は800年前の平安末期~鎌倉初期の武士の刀。できた当時の姿のまま伝わってきた刀は何百年も誰の手も加わっていないという。さらに今回、前回訪問時から収集した貴重な甲冑コレクションを新たに見せてもらえることに。井澤さんは徳川家康の弟・内藤信成、黒田官兵衛の息子・黒田一成の貴重な甲冑に並び伊達政宗の甲冑まで所持。兜の前立ては伊達政宗といえば皆が連想する弦月のものではなく、半月。弦月を廃止した後に政宗が使用していた兜だという。7年ぶりに会った井澤さんは趣味を通した仲間との時間で人生をより充実させているようだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュースを深堀り)
門脇誉幸記者は滋賀観光のカギとなるのは混雑を避けてゆったりと観光を楽しめることだと見ている。京都に比べて滋賀は比較的人の混雑が見られないと考えることができる。滋賀県では延暦寺以上におごと温泉が人が多く来ているとの統計もあるが、京都は人が多いことから少し離れたところを紹介してほしいとの声もあると旅行関係者から話が聞かれる。京都に近いだけでなく、滋賀県自体には有[…続きを読む]

2025年5月28日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
1585年、徳川と真田との間で第一次上田合戦が勃発。不利になった徳川軍が撤退すると、別働隊を率いる信之が奇襲を仕掛けた。川で溺死する兵士など、徳川軍1300人が命を落とした。1600年9月15日、関ヶ原の戦いが起きるが、数ヶ月前に西軍からの手紙が昌幸、東軍である徳川家康の手紙が信之のもとに届けられた。昌幸は東軍、西軍のどちらが勝利しても家が存続することを選び[…続きを読む]

2025年4月29日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない日本刀の世界 第2弾)
刀剣ブームに沸く日本刀業界の最新情報を紹介。今年、刀剣乱舞が10周年を迎え、全国各地でコラボ展示が次々開催。そんな中、今年最大級の展示が行われるのが徳川美術館。徳川家康の遺愛品など1万件余りを所蔵。刀剣ファンから聖地とも呼ばれている。日本刀の国宝122振の中、約1割の10振所蔵。今年6月、全国各地から刀剣乱舞で人気の名刀9振が集結。「五月雨郷」が、五月雨と呼[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
現在東京・日本橋の三井記念美術館で開催されている企画展では桃山~江戸時代の甲冑、明治時代の五月人形が展示されているが、その中でも注目なのが日本刀。名刀と呼ばれる日本刀が多数展示 されているという。案内してくれるのは学芸部長の清水さん。徳善院貞宗が紹介された。こちらの刀は豊臣秀吉が所持し、その後徳川家康に献上された刀だという。清水さんは「秀吉や家康の地位にいな[…続きを読む]

2025年4月14日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ(春ドラマ対抗SP超常識252問)
月10チームが15連続正解を止めるなに挑戦。1問目は12ポイント獲得した。2問目は前後を見て間に入るものを答えろ。9ポイント獲得した。
続いて土ドラチームの挑戦。体の一部を見て動物の名前を答えろなど問題に挑戦した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.