TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理大臣」 のテレビ露出情報

衆議院選挙の結果を受けて、与野党の動きが活発化している。自民党に公明党を加えても過半数の233議席には届かない。こうした中、注目されているのが国民民主党。選挙前の4倍となる28議席を獲得している。仮に、国民民主党の28議席が自民、公明両党の議席数に加わると数の上では過半数233を超える。
衆議院選挙で大幅に議席を増やした立憲民主党は初当選した議員を対象に説明会を開いた。
総理大臣官邸では、選挙の後、初めての閣議が開かれた。石破総理大臣は、自民党と公明党の連立政権を維持していく考えを示している。落選した小里農林水産大臣は、辞任する考えを示した。辞任の時期は総理大臣の判断に従うとしている。また、同じく落選した牧原法務大臣は、後任の閣僚人事が行われるまでの間は大臣としての職責を果たしていきたいという考えを示した。
注目されているのが、選挙前の4倍の28議席を獲得した国民民主党の動向。玉木代表は「対決より解決。政策本位の姿勢。評価をいただいた結果だと思う」とコメント。国民民主党の源流は、民主党と維新の党が結成して出来た民進党にある。分裂した民進党に希望の党が合流する形で、2018年に結成された。2020年に、立憲民主党に合流しなかった、10人余りの国会議員が今の国民民主党を立ち上げ。おととしには、新年度予算案に賛成することと引き換えに、与党に対し、燃料価格の高騰対策のため、ガソリン税の上乗せ部分の課税を停止する、トリガー条項の凍結解除の実施を求めた。一方、先の臨時国会では、立憲民主党などと共に石破内閣に対する不信任決議案を提出するなど、与野党双方に是々非々の態度で臨んできた。きょうの会見で、玉木代表は自民党、公明党両党の連立政権に加わることはないという考えを、重ねて示したうえで、党が掲げた政策の実現に向けて、政策ごとに協力できるか判断したいと強調した。自民党は直ちに連立政権の枠組みを広げることは検討せず、野党と政策ごとに一致できる点を探りながらの政権運営を目指す方針で、特別国会の総理大臣指名選挙で、石破総理大臣が指名されるよう、水面下で調整を進めている。これに対し立憲民主党は、ほかの野党に、野田代表に投票するよう協力を求める方針で、指名選挙での多数派を形成しようとする与野党の動きが活発になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
都内で行われた会談に石破首相や小泉元首相などが出席した。石破首相は2002年の小泉内閣で初入閣し、去年5月にも小泉氏らと会談している。会談では今後の政権運営のあり方などについて意見を交わしたとのこと。

2025年8月24日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
今月20日から横浜市でアフリカ開発会議が開催された。石破総理は3日間で34人の首脳らと会談し、国のトップとして実績を積み上げる姿勢をアピールした。一方で石破総理は「総理大臣とかやっておりますとあんまり楽しいことはございません」などとボヤく場面もあった。

2025年8月24日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(オープニング)
首相官邸のエントランスでイ・ジェミョン大統領を出迎えた石破首相。並んで歩く際も談笑しながら会談会場へ向かう。この直後に日韓首脳会談が行われたが、その裏では佳子夫人が韓国の正装のチマチョゴリに身を包んだキム・ヘギョン夫人と懇談を行った。そして会談を受けて両首脳は日韓関係を未来志向で安定的に発展していくことで一致したとする共同文書を発表した。また、安全保障など様[…続きを読む]

2025年8月24日放送 4:05 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
石破首相は就任後初めて日本を訪れた韓国の李在明大統領と会談した。来日はシャトル外交の第1弾と位置づけられていて、韓国の大統領が最初の2国間訪問先として日本を訪れるのは初めて。李在明大統領は、特に最近は通商問題や安保問題などを巡り国際秩序が揺れ動いているので、韓国と日本がいつにもまして協力関係を強化しなければならないと述べていた。17年ぶりに日韓の首脳同士によ[…続きを読む]

2025年8月24日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
日韓首脳が会談。「日韓関係を未来志向で安定的に発展させていくことで一致した」とする共同文書を発表。今回の李大統領の来日は首脳が往来する「シャトル外交」の第1弾。会談では様々な分野で協力することを確認。両国共通の課題に対する政府間協議の枠組み創設で合意。歴史認識について、石破総理は「歴代内閣の立場を引き継ぐ」と伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.