TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理」 のテレビ露出情報

テーマは「日米貿易協定から検証するトランプ関税」。ロールシャッハアドバイザリー・ジョセフクラフトの解説。トランプ第一期政権の時の主な関税措置について紹介。クラフトさんは「認識すべきポイントは関税が法律で縛られていて大統領の意のままでかけることはできない。法律で関税率が決まっており、かける理由も定められている。USMCAの条項の中に安全保障が脅かされる場合、対応が許される例外措置が設けられている。だからトランプ氏は関税発動の理由に違法麻薬と不法移民の流入を挙げている。中国は現在PNTR(恒常的通常貿易関係)の指定を受けていて関税は上限35%。11月21日に下院がPNTR指定を早速剥奪する法案を提出。法案がトランプ大統領就任の1月20日までに可決すればトランプ氏は就任早々中国に対し大幅な関税または制裁措置が取れることになる。前回の日米物品貿易協定(TAG)交渉を開始、翌年締結している。当時日本側が農産品の関税引き下げを受ける一方、米国による日本車への関税が交渉継続になったことで批判されたが日本の巧みな交渉の成果であると思っている。安倍総理なき今、トランプ氏に直接説明交渉できる人物が今の政権にはいない。一つ希望というか可能性があるのが当時の交渉メンバー。通商代表に任命されたジェミソン・グリア氏。彼は直接交渉にあたり協定の中身を理解している。ライトハイザー通商代表と近い人物で似た思想を持っている。彼がトランプ氏の関税撤回とか削減の説得をできるとは思わないが協定の中身、安倍総理と合意した協定の精神を説明できる。キース・ケロッグ氏も当時、上級顧問として貿易協定の交渉に携わった。ケロッグ氏はトランプ氏から高い信頼を得ている。日本側も彼とのチャンネルがある。日本側の陣営で重要なのが茂木前幹事長。私だったら石破総理に茂木さんを通商特使に据えることを助言したい。安倍総理のように正面突破ですぐに会うより時間をかけてさまざまなネットワークやコネを駆使し間接的にトランプにアプローチしていく方が一つの戦術かもしれない。トランプ氏との交渉の軸を貿易赤字ではなく直接投資に据えることを推奨する。日本もアメリカ市場にアクセスすることやサプライチェーンから生産網を分散するメリットがある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
石破総理大臣は昨夜、自民党の菅副総裁、小泉農林水産大臣と首相公邸で会談した。菅氏は約30分で退出したが、小泉大臣の滞在は約2時間にわたり、総裁選実施をめぐる最新情勢や今後の対応などについて協議したとみられる。FNNは自民党国会議員と47都道府県連を対象に臨時総裁選の実施に関する最終盤情勢を調査した。「総裁選を求める」と答えた議員は44%にあたるの131人、「[…続きを読む]

2025年9月6日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょう午後5時ごろ、石破首相はワシントンから帰国した赤澤経済再生相と首相公邸で会談した。臨時の総裁選が実施されるかどうかをめぐる党内情勢などについて、意見を交わしたものとみられる。総裁選の実施を求める国会議員はあさってに党本部に書面を提出することになっていて、その日のうちに都道府県連代表者とあわせて集計が行われる。NHKの取材で、きょう新たに9つの県連が方針[…続きを読む]

2025年9月6日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ(ニュース)
小泉農林水産大臣に単独インタビュー。石破総理大臣は「然るべき時に決断」と話した。橋本が「いま小泉さんが言えるのはあそこまで。なれば一番可能性がある」などとコメントした。

2025年9月6日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
自民党内で石破おろしが最終局面を迎えている。閣僚からも総裁選前倒しの声が出た。麻生派に所属する鈴木馨祐法務大臣がブログで「臨時総裁選挙の実施を求める書面に署名し提出することとした」と表明。水曜日に総裁選の前倒し実施を要求した麻生最高顧問、「派閥に属する議員の考えは縛らない」とした。平将明デジタル大臣は「いまだに派閥があるのかという感想を持った」などと話した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.