TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理」 のテレビ露出情報

石破総理就任後、初めてとなる本格的な国会論戦が行われている。与党過半数割れで様相が大きく変わった今国会の焦点、そして石破政権の行方について今月のNHK世論調査から考える。解説は曽我英弘解説委員。石破内閣支持率は政権発足以降下がり続け、今月の支持率は38%。各党の支持率、自民党は28.7%。立憲民主党は8.7%。日本維新の会と公明党は新しい執行部となったが反転の兆しはうかがえない。一方で国民民主党は依然好調で、玉木氏が役職停止処分を受けた影響は感じられない。石破内閣の支持が低迷している理由について。政策に期待が持てないは34%と最も多く、実行力がないは24%と6ポイントも上昇。また政府の経済対策の効果を期待している人が大いに、ある程度合わせて44%にとどまった。これは裏付けとなる補正予算案が一般会計で13兆9000億円と巨額な一方で、効果に疑問の声もあることが背景にあるとみられる。予算委員会では官僚が書いた答弁要領を見ずに自分の言葉で答え、らしさも見せる石破総理大臣だが、少数与党政権で石破カラー政策の旗が見えにくいことも支持に影響していることは否めない。
与党過半数割れで様相が大きく変わった今国会の焦点、そして石破政権の行方について今月のNHK世論調査から考える。解説は曽我英弘解説委員。自民党、公明党両党と国民民主党で協議中のいわゆる年収103万円の壁の見直しの結果次第では予算審議に影響を与える可能性もある。国民民主党は今の水準となった1995年に比べ、最低賃金が1.73倍になったことを根拠に来年1月、早々に178万円に引き上げるよう主張。これに対し自民党は目的が物価高対策であるならば最低賃金ではなくむしろ物価上昇率を基準とするのが筋だとしている。石破総理が引き上げを明言したのも予算案への賛成に期待してのことだが、国民民主党は不誠実な態度が続けば賛成できないと強気の姿勢を崩していない。世論調査の結果、178万円まで引き上げるべきは30%、引き上げても178万円より抑えるべきは42%、引き上げる必要はないは17%だった。抑えるべきが半数近くとなったのは地方自治体に税収減を懸念する声があることなども影響したとみられる。
与党過半数割れで様相が大きく変わった今国会の焦点、そして石破政権の行方について今月のNHK世論調査から考える。解説は曽我英弘解説委員。今後議論はどうなっていくのか。国民民主党は来年夏の参院選に向け何とか実績を残したい。一方政府与党も政策決定の主導権は失いたくないという、この双方の事情が交渉を難しくしている。今後補正予算案の審議が本格化しているが、これと並行して行う3党の税制調査会長などの協議が政権運営や今後の政局をも大きく左右しそう。もう1つの注目が政治改革。各党とも政治資金規正法の年内の再改正を目指す点では共通しているが、企業団体献金の是非を巡って意見が真っ向から対立し事前の協議は進展しなかった。立憲民主党が政策をゆがめるおそれがあり禁止すべきとしているのに対し、自民党は税金を原資とする政党交付金に頼る度合いが高まれば政党の独立、政治活動の自由が失われるとしている。企業献金の禁止よりむしろ透明性の確保が重要との立場。また野党内も立憲民主党が献金禁止の対象から政治団体を除外していることを「抜け穴」などと維新の会が批判し、国民民主党とも温度差がある。さらに対立の背景には各党がよって立つ財政基盤に違いがある点も大きいとみられる。共産党を除きどの党も政党交付金に収入の多くを依存する点では共通しているが、自民党は党の政治資金団体を通じた企業団体献金は収入全体のおよそ1割となっている。一方で立憲民主党や日本維新の会など比較的歴史の浅い党は政党交付金が大半。また公明党や共産党は機関紙の売り上げなど事業収入が多くを占めている。企業団体献金を禁止すべきという人は全体では51%だが、自民支持層では逆に維持すべきが52%禁止は37%にとどまったのも、こうした事情による。今後は国会の特別委員会での審議となるが政治改革を巡る議論を年内にこだわらず議論すべきという人は61%と、年内決着の31%を大きく引き離している。政治改革を常に行いながら各党一致して政治活動の土俵も整えるよう求める有権者の声の表れでは。今年は国外でも激変が続いた。最近では韓国でユン大統領が非常戒厳を宣言したことによる日韓関係への影響を65%の人が懸念している。またトランプ氏が来月米国大統領に就任することで日本に悪い影響があると64%が答えており日本が果たすべき役割も問われている。今国会、21日に会期末を迎える。どの党も単独で過半数がない中で予算や政策をどのように意思決定し新しい政治の仕組みとルールを作り出せるのか、それと同時に外交戦略も建設的に論じていくことが今国会、そして来年以降の日本政治全体に問われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 23:00 - 23:35 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
日本共産党の政見放送。小池晃氏は「消費税の廃止を目指しただちに5%に減税。複数税率をなくしてインボイスもきっぱり辞める」などと訴えた。畠山和也氏は「コメの増産へ価格保証、所得補償を充実して支える」「すみやかに原発ゼロを目指す」などと訴えた。
井上哲士氏は「保育の充実、学校給食無償化など子育てと支援を進める」「被災者への国の支援を抜本的に強める」などと訴えた[…続きを読む]

2025年7月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領の日本への書簡には「8月1日から25%だけ関税を課す」と記されていた。 トランプ政権の相互関税は4月に発動も、その後90日間の措置停止になったが期限が9日に迫っていたが期限が先延ばしになった形。また、日本への関税率は当初の24%から25%に引き上げられた。USTR元高官のビーマン氏はその狙いは「日本がどう出るかを見極めるため」と指摘する。
[…続きを読む]

2025年7月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ大統領の日本への書簡には「8月1日からあらゆる日本製品に25%だけ関税を課す」と記されていた。今回の25%の関税は既に発動されている自動車や鉄鋼・アルミの追加関税に上乗せされることはない。4月に発表された相互関税は一律関税と合わせて24%だったが、それが+1%となって25%になる形。専門家は仮に25%に引き上げられた場合、関税措置全体で日本のGDPが[…続きを読む]

2025年7月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ホワイトハウスのレビット報道官が7日に記者会見で掲げたのは、石破総理大臣に当てたトランプ大統領の書簡である。トランプ大統領は書簡を自身のSNSに投稿していた。書簡では”日本の関税・非関税障壁などによる長期の貿易赤字から脱却する必要があるとの結論に至った。われわれの関係は残念ながら相互主義からはほど遠い”とした上で”来月1日から日本からの輸入品に25%の関税を[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
けさアメリカから関税を一方的に通知する書簡が届いた。自民公明はトランプ政権と近い距離を保ち、アメリカとの2国間の関係を重視する。立憲民主党・日本維新の会・共産党・社民党は一定の距離を保ち、多国間の枠組みを重視する。石破総理は日米同盟と多国間の枠組み両方満たす努力を続けると話している。保守・国民民主党・れいわ・参政党のうち、保守以外は内需の拡大を主張している。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.