TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破首相」 のテレビ露出情報

新年度予算案が少数与党のもと修正され、成立する見通しとなった。自民党、公明党と日本維新の会の3党はきょう党首会談を行い、教育無償化の具体策や社会保険料の負担軽減策などについて正式に合意し、文書に署名した。予算案は少数与党のもとで修正され、成立する見通しとなった。石破首相は「このような与野党の建設的な教義と合意は、国会のあり方としても非常に意義深い」、公明党・斉藤代表は「時間がかかるだろうと思われていた分野についても3党が率直な意見交換することで、加速化された面もあった」、日本維新の会・吉村代表は「野党だが、公約を実現することが何より重要」と述べた。
合意した主な内容。社会保険料の負担軽減では、3党の協議体を設置し、可能なものは再来年度2026年度から実行に移すなどとしている。高校の授業料無償化について。現状では、保護者などの所得に応じて就学支援金が学校の設置者に支給されているが、3党合意では、ことし4月から公立私立を問わず一律に年間11万8800円の支援金の所得制限を撤廃し、公立高校を実質的に無償化。来年4月からは、私立高校を対象に加算されている支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円に引き上げると明記。これまで所得制限のない高校授業料の実質無償化は、東京都と大阪府で行われてきた。今回の合意で、ほかの地域に住む人も無償化の恩恵が受けられることになる。高校の授業料無償化が実現する見通しだが、一方で課題も指摘されている。恒久的な財源をどう確保していくかという点。進学の選択肢が広がることになるため、公立高校の志願者数の低下につながるのではないかといった懸念。こうした政策を進めることで教育の質の全体的な向上につながるのかどうか見ていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月26日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
地方創生には「地方に仕事をつくる」「人の流れをつくる」「結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「魅力的な地域をつくる」という4つの柱があり、東京一極集中の是正により日本全体と地方の人口減少の対策という「二兎」を追ったものといえる。だが、コロナ禍の終息後、東京都の人口は増加に転じていて、東京都の賃金水準は、他の地域経済の中心都市と比べて高い。地方創生の課題の1つ[…続きを読む]

2025年2月25日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
今夜、多くの報道陣が集まる中、石破総理は公明党の斉藤代表と日本維新の会の吉村代表と会談し、来年度予算案の修正を巡り正式に合意した。そこに含まれていたのは高校授業料の無償化。高校の授業料無償化を巡ってはこれまで住んでいる自治体によって授業料に差が発生していることが指摘されていて、千葉県との県境近くにある都内の私立高校のクラスでは38人中、都内からの通学が24人[…続きを読む]

2025年2月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高校の授業料無償化については、ことし4月から、公立私立を問わず、一律に年間11万8800円の就学支援金の所得制限を撤廃し、公立高校を実質的に無償化するとしている。石破首相は「国会のあり方としても非常に意義深いもの」、日本維新の会・吉村代表は「少しでも社会を変える、有権者との約束を守るそれに向けて前に進めていきたい」とコメント。そして来年4月から、私立高校を対[…続きを読む]

2025年2月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカとロシアが主導して停戦に向けた交渉が進む中、ウクライナの鉱物資源、レアアースなどの権益を巡る駆け引きが続いている。ロシアによるウクライナ侵攻が始まって3年になるのにあわせて開かれたG7主要7か国のオンラインによる首脳会合で、ウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ぎくしゃくした関係が続いているアメリカのトランプ大統領に「支援があるのか?」と直接訴えか[…続きを読む]

2025年2月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本維新の会は午後5時過ぎから党内の意見集約を行なっていて、了承が得られれば予算案に賛成する方針を確認する見通し。最新の情報では了承が得られ、予算案に賛成する方針を確認したとみられる。与党と維新が接近した背景には、石破首相と前原共同代表の個人の信頼関係や、国民民主党に比べ維新が主張する政策実現が安上がりだったことがある。103万円の壁をめぐっては協議が停滞し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.