TVでた蔵トップ>> キーワード

「富獄三十六景 神奈川沖浪裏」 のテレビ露出情報

テーマは「風景画だけではない、北斎が描いた源氏物語」。新千円札の図柄に採用された「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」など、江戸時代の風景や風俗を多く描き、優れた観察力で様々な表現を駆使していた葛飾北斎。現在、すみだ北斎美術館で企画展が開催中。「貴人と官女図」は直接描いた肉筆画。風景画だけでなく平安時代の物語をイメージさせる作品を前期と後期で合わせて約110点展示した企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび」を開催中。今回は源氏物語にまつわる4作品を紹介する。1つめ、葛飾北斎「美人カルタ」は江戸時代の女性たちがかるた遊びをしている様子を描いている。着物の柄は「源氏車文」という源氏物語第九帖「葵」にまつわる文様。「葵」は光源氏の正妻・葵の上と愛人・六条御息所が祭りを見物するための駐車場所を争うお話。その話から着想を得た車輪の模様が着物に描かれている。一人、平安時代の十二単衣を着た女性が紛れている。
車争いを題材に北斎は「『北斎漫画』五編御息所」を描いていた。車争いの後、六条御息所は生霊や死霊としても葵の上を苦しめたという話を題材にした能の作品から、般若の顔の六条御息所を描いている。ただ恐ろしく描くだけでなく、墨の濃淡で怪しさを表現。
「風流源氏うたがるた」は「源氏物語」の各帖に出てくる歌と挿絵が描かれた作品。絵はそれぞれ源氏物語から連想される絵を2枚に描いている。「五歌仙檜扇」は「源氏物語」第五帖「若紫」を思わせることから紫式部をイメージして描かれたのではないかと言われている。「五歌仙」のシリーズは女性の歌人をイメージして描かれたもの。金摺と銀摺という技法は金の粉、銀の粉を刷り込んだ技法。お正月の配り物などのために豪華に依頼を受けた作品。東京・墨田区のすみだ北斎美術館の企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび展」は11月24日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.info
「CREATIVE MUSEUM TOKYO」で開催中の「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」。テーマは、葛飾北斎から読み解くマンガとアニメ。450点以上の作品を、テーマごとに6つのエリアで展示している。「富嶽百景」全102図のほか、初公開となる北斎直筆の肉筆画も。

2025年10月29日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「謎解き!ヒミツの至宝さん」は11月4日からBSで29分版で放送を開始する。MCはPerfume。現在放送中の「大河ドラマべらぼう」の主人公・蔦屋重三郎は江戸時代、浮世絵や本を出版した版元で、物語はいよいよクライマックスへ。蔦屋重三郎は歌麿や写楽の才能を見出した江戸随一の出版プロデューサー。今回の至宝は蔦重が手掛けた3枚の浮世絵。東京国立博物館に所蔵されてい[…続きを読む]

2025年10月19日放送 4:55 - 5:00 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年9月7日放送 11:45 - 12:54 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
SNSで大バズリ、大阪・関西万博にちなんだ夏休みの工作を紹介。岐阜県在住、平田一家の長女・咲月(小5)の作品には葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の波に乗るミャクミャクの姿が。万博会場のスタンプラリーをまわると完成するデザインを参考に新聞紙だけで作ったちぎり絵。

2025年9月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
蔦屋重三郎は若手の育成にも力を入れていた。葛飾北斎に若手の頃から蔦重は目をかけていた。蔦重は北斎に絵師や戯作者とのコラボを重ねさせ実力向上を図った。蔦重の死後も2代目蔦屋重三郎は北斎を水滸画伝などで知られる曲亭馬琴と組ませ画力を飛躍的に伸ばした。「風流無くてなゝくせ ほおずき」についてMOA美術館学芸員・金沢は「少しコミカルな場面を描いているのが面白いところ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.