TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸市」 のテレビ露出情報

神戸市立王子動物園では今年3月人気者だったジャイアントパンダのタンタンがこの世を去った。約120種類の動物たちを見ることができる。コアラが見られる動物園は全国で7か所だけ。入園料は高校生以上64歳までが600円、中学生までと65歳以上は無料。年間約120万人が訪れる。お財布事情について神戸市立王子動物園・加古裕二郎園長は「厳しい面は…あります。毎年動物園の運営経費としては8億円ほどかかっている。それに対して収入は入園料を中心として約5億円」と説明。入園料を中心とした収入は必要経費の6割程度。足りない分は神戸市の税金でまかなっていて財政難の状況。食費の高いコアラを飼育する理由。それはコアラが生息するオーストラリアで絶滅の危機にあるから。動物園はこうした動物を繁殖させる「種の保存」という重要な役割も担っている。ほかにもホッキョクグマなど飼育コストが高い動物がいる。入園料の値上げなどで収入を増やしたいところだが加古園長は「正直申し上げると入園料はもう少し高い方が…とは思う。ただどこの公立動物園も大体同じぐらい(の入園料)」と話す。直面する財政難を寄付で乗り切ろうとする公営動物園も。開園前、京都市動物園にやってきたのは老舗豆腐店。届けたのは大部分が産業廃棄物となってしまう「おから」。南禅寺豆腐屋/服部食品・西島寛さんは「動物園がエサで困っていると聞いてうちのおからを役立てられないかと」と話す。このおからクマやカバなどが喜んで食べるエサになるそう。京都市動物園では、年間6千万円ほどかかるエサ代を節約するために、飲食店や企業から本来は捨てられてしまうはずの野菜の切れ端などを、「エサの寄付」として受けつけている。さらに自分が好きな「推し」の動物にエサ代を寄付できる「エサ代サポーター制度」を導入。10万円以上寄付すると「推し」の動物の前に企業や個人名のネームプレートが1年間掲示される。去年はこの「エサ代サポーター」だけで1400万円近い寄付が集まったという。京都市動物園・和田晴太郎園長は「いろんな形で(動物園の支援に)携わってもらえる仕組み作りを行っています」と話す。
現在改修中で3年後のリニューアルオープンを目指す大阪・池田市にある五月山動物園は日本で2番目に小さい動物園で、年間経費が約6000万から7000万かかるが収入源であるはずの入園料がもともと無料。カンガルーやコアラと同じくお腹の袋で子育てをするオーストラリアの固有種ウォンバット。国内では2か所でしか見られない。ここにいる人気者ウォンバットが休園中の今も稼いでくれている。グッズショップを見てみると年間1000個以上売れるというぬいぐるみ。ほかにも算数ノートや学習帳も主にウォンバット関連グッズの売り上げなどが園の運営を助けているという。五月山動物園・瀬島幸三園長は「ファンの方にお買い上げいただいた収入は結構大きい」と話す。帝京科学大学・佐渡友陽一准教授は「『動物のために』あるいは『次世代のために』皆さん思いはある。『その思いを私達に預けていただいたら具体的にこんなことができる』と動物園側は提案していかないといけない」と話した。
住所: 兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
URL: http://www.city.kobe.lg.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4991 被災者が訴えられる 震災14年 訴訟300件超はなぜ
被災者支援に長年携わる弁護士の津久井進さんは制度そのものは本来は被災者を助けるためにある。ところが、どこかでおかしくなって、一般の民間以上に厳しい回収をする制度になっており、ここに問題があるなどと話した。阪神・淡路大震災の時に被災した兵庫県内の市町村は約1309億円を被災者に貸し付けた。多くは回収したが、回収できなかった部分もあり、最も貸し付けをした神戸市は[…続きを読む]

2025年3月25日放送 23:08 - 23:16 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
兵庫県神戸市の東水環境センターでは、下水から回収したリンで資源循環型の肥料をつくっている日本で初めての設備だという。脱水した汚泥に薬品を加え、化学反応を利用してリンを取り出す。この回収方法は神戸市が初めて行った。再生リンにカリウムと窒素を加えて肥料に。できた野菜や米は市内の学校給食でも使用。下水道部の児玉さんは市外にも供給して、日本の中に再生リンの輪を広げて[…続きを読む]

2025年3月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東京23区では新築マンションの平均価格が10カ月連続1億円超。埼玉では1年で2倍に増加。

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属 水野素子さんの暮らしにかかわる「物価高対策」についての質疑。特に食料品や燃料、電気など高騰に対し政府の緊急措置を問うた。農林水産省の山口氏は「食料品、特に価格上昇が顕著な米に関しては備蓄米の売り渡しに関わる入札を15万tで3月に実施、今後の状況によってはさらに倍の売り渡しで価格上昇が落ち着くことを期待している。他重点支援地方交付金で食[…続きを読む]

2025年2月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週、総務省は家計調査を発表した。全国の県庁所在地と政令指定都市で無作為に選ばれた約9000世帯を対象に、お金の使い道を約500品目にわたり調査するもの。ラーメンの消費額では、ここ数年、山形市と新潟市が首位を争っていたが、ことしは山形市が新潟市に6000円以上の差をつけ、3連覇を果たした。山形市では、出前のラーメンをとり客をもてなす文化が根づいているという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.