TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸(兵庫)」 のテレビ露出情報

あさって、1月17日は阪神・淡路大震災から30年となる。当時、大きな被害をうけた12市の住民にアンケート調査を行った。震災を経験していない人からも回答を得た。震災後に生まれ人たちに、震災の教訓で特に大切なものは?と聞いたところ、備蓄、防災訓練、避難場所の確認などと続くが、教訓が何かわからないとする人も多かった。
震災の記憶を伝え続けてきた「人と防災未来センター」。ゲーム感覚で災害時の行動を学べ、被災地の現実を記録した写真など。防災教育の拠点となってきた。この日訪れていたのは防災学習を担う教師たち。震災の映像や話しを避ける子どもたちがいるという。アンケート調査の結果「被災者のつらい話や悲しい話は聞きたくない」と答えた人が10~20代の3割だった。学校では震災の記憶や教訓を子どもたちにどう受け継ぐか難しさに直面している。30年前、被害が大きかった地域にある神戸市立太田中学校。当時生徒7人が亡くなった。これまでに、追悼式や語り部の話をきくなどして震災を学んできた。しかし、生徒も教師もこれまでのやり方では震災の記憶が十分に伝わらないと考えている。震災後に生まれた世代の間では、教訓が本当に自分のものになっているのか不安が広がっている。この日、芦屋市役所では1年目の職員を対象にした災害対応の研修。学校などで震災の教訓を学んできた職員たちは災害時にどう行動するか意見を出し合うが、実際に自分の身に置き換えて考えるように促されると具体的なイメージが思い浮かばない。2年前に就任した高島峻輔市長は教訓を自分のもにして行動や意識の変化につなげる必要があると感じている。
震災の記憶や教訓を伝えてきた被災者たちも戸惑いを抱えている。震災を体験した人のうち、体験を伝えるのが難しくなったと回答した人は半数近くにのぼる。小学校教師の木畑優紀絵さんは当時、自宅で被災し全壊した自宅の下敷きになった弟が亡くなった。弟のことを家族以外に語ることは避けてきたが、教師として向き合なればならないのが震災の授業。今の自分にできる伝え方を考え続けてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 1:00 - 1:30 テレビ朝日
ワールドプロレスリング(オープニング)
KONOSUKE TAKESHITAが新王者となった試合を放送した前回に引き続き、今回は10月13日の両国大会からIWGP GLOBALヘビー級選手権&IWGPタッグ選手権を中継する。

2025年11月1日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
銀歯には金が入っていて、金の特徴は耐久性に優れさびないこと。銀歯の争奪戦が起きている。銀歯4キロで約1100万円となる。

2025年10月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「地球の歩き方」国内版が異例のヒット、去年8月には横浜市版が発売された。横浜市民もでない方も楽しめる仕様となっていて、ガイドブックだが横浜出身の有名人コーナーや、プライドや知名度からか「どこから来たの?」と聞かれると「横浜から」と答えるなどの横浜あるあるも特集されている。昨年リニューアルされら新施設のサップツアーができる水辺荘では暑すぎない秋がおすすめでみな[…続きを読む]

2025年10月28日放送 19:33 - 20:00 NHK総合
クローズアップ現代#5063 暮らしが激変!? AIロボット介護に革
今、日本の介護現場で注目を浴びているのが対話型のAIロボット。最新の対話型のAIロボットは認知症の人との会話に特化している。同じ目線であえて子どものような口調で話しかけ、相手にあわせてうなずきながら親しみやすく会話する。さらに、名前を頻繁に呼びかけたり趣味や好きだったものを話題にしたり、入居者が楽しめる会話を長く続けることができる。認知症の人にとって会話は症[…続きを読む]

2025年9月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(エンディング)
視聴者から寄せられた「やってよかった私の防災」のエピソードを紹介。「神戸の震災を期に外出する際に水分とチョコを持参している。長く歩けるよう足に優しい靴を履いている。」、「外出時にお薬手帳を持って行く。去年の能登半島地震で両親が薬が少なくなり慌てていたが、お薬手帳のおかげで処方してもらえた。」、「住んでいる地域が水害のリスクが高い地域であり、事前に土のうを用意[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.