TVでた蔵トップ>> キーワード

「神田明神」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは米粉。米の消費量を増やすため、農林水産省がいま推しているのが米粉。お花見シーズン到来。東京・神田明神の側にある老舗の甘酒店「天野屋」では花より団子を求める客が並んでいた。看板商品の甘酒にきな粉と醤油の餅。実はメニューの多くが米から作られているため、米の仕入れに一番困っている。一度に仕入れる量は約400キロ。その価格が去年の夏以降、3倍になっているという。価格が高騰する一方で、年々下がり続けている米の消費量。消費を増やし農業を守るため、白羽の矢が立ったのが米を製粉した「米粉」。米の基本指針を話し合う会議でも、米粉の需要拡大が訴えられた。米粉用の米の需要量は年々増加していて、来年度の見込みは6万2000トン。2030年度までに13万トンまで増やす方針を打ち立てている。つまり国が米粉を推しに。去年4月には農水省に米粉営業第二課、通称“コメニ”部隊が発足。15人の精鋭が米粉の利用拡大に向け、魅力を発信している。米粉を使った飲食店がじわりと増えている。「米魂」のほとんどのパンが小麦を使わない米粉にこだわったベーカリー。その魅力はもちっとした食感、生地もきめ細やか。ただ、米の価格が上がるにつれ、やはり米粉にも影響が。先月、値上げに踏み切ったという。埼玉県春日部市に去年オープンしたのは米粉にこだわる食堂「菜食健美 たろうの台所」。そのバリエーションが豊か。ボロネーゼにあえるのは米粉生まれのパスタ。もちっとした太麺で食べ応え十分。鶏肉の表面にまぶすのも米粉。揚げ上がりはカラッとヘルシーに食べられるという。さらにカレーには水で溶いた米粉。とろみを出す小麦粉などの代用として使っていた。実は米粉利用を推している春日部市。店では主に地元産の米粉を使用している。米の消費を支える救世主ともいえる米粉。その用途は今後も広がりを見せそう。
住所: 東京都千代田区外神田2-16-2
URL: http://www.kandamyoujin.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
脳の健康に大事なのは「趣味を持つこと」。今回、もう科学者の篠原菊紀さんが、脳トレになる趣味を紹介する。

2025年8月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタここが知りたい!
令和の盆踊りを調査。おととい下北沢で行われた盆踊りは大賑わいとなった。外国人の姿も多く見られ、盆踊りを見様見真似で楽しんでいた。様々な曲に合わせて盆踊りを満喫しているが、お目当ての曲がありそれは10年ほど前に誕生した楽曲「シモキタ音頭」で振り付けを担当したのは真島茂樹さんだった。会場は一体感に包まれ最後はシモキタ音頭3連発で最高潮に達した。きのう神田明神を訪[…続きを読む]

2025年8月8日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
神田明神納涼祭りが開かれている。加炭酸日本酒をいただいた。絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り2025も行われている。おこたま 桜えび入り、牡蠣カンカン焼をいただいた。美味しいなどのコメントがった。

2025年8月3日放送 19:00 - 20:54 TBS
坂上&指原のつぶれない店いつの間にグルメ街に激変!?秋葉原の行列店
ラーメン激戦区の秋葉原で行列のできる「百年本舗」。食べ歩きできるラーメンとは一体?醤油、旨辛にくわえ、夏におすすめのカレーと味は3種類・スープはなくまぜそば。トッピングは13種類から無料で2種類までを選べる。注文を終え待つこと3分、完成。近所にある神田明神へ。食べ歩きできるラーメンとは?

2025年7月14日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
地球解析(地球解析)
花見の穴場を捜索。2025年の3月から解析スタート。調査は都心エリアで行った。最初は地球観測衛星のアーカイブを検索し、調査エリア内の桜の位置を特定した。結果、1315か所の特定ができた。ここから「座れない」「立ち入れない」などの場所を除外して、候補地は45か所になった。
この中からどうやって穴場を見つけていくのか?そこでスマホの位置データを利用して穴場を特[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.