- 出演者
- 指原莉乃 坂上忍 ヒロミ 長嶋一茂 石原良純 郷ひろみ カズレーザー(メイプル超合金) 河本太(ウエストランド) 宮澤エマ 三島達矢(すゑひろがりず) 高松瞳(=LOVE) 齋藤樹愛羅(=LOVE) 南條庄助(すゑひろがりず) あんり(ぼる塾) やす子 宮世琉弥 松村沙友理
秋葉原駅周辺にはJACK IN THE DONUTSやオシャレなたまご料理専門店などがあり、秋葉原には行列のできる人気グルメが集まっている。今夜は秋葉原で見つけた店を紹介する。
神田川から徒歩9分のところにあるブリスクスタンドは1年間で人気の街に12店舗出店していて今一番勢いがあるバーガーチェーン。あんりと郷ひろみが紹介をする。クイズは変わった形のハンバーガーとは一体どんな形?あんりと郷ひろみはハンバーガーを作る工程を見せてもらった。ハンバーガーを一回切って断面を焼くという。切ったやつシングルパティを公園で食べた。スタジオでもハンバーガーを食べた。
秋葉原駅電気街口から徒歩8分のところにあるビンチェという店にやってきた。ポテトが人気である。マヨネーズソースをディップして食べるようでソースは14種類ある。
ポテトはマッシュドポテトのような食感となっておりビンチェ種というじゃがいもを使っているという。水分が多く、フライドポテトにすると外はカリカリ中はクリーミーとなる。フライドポテトの発祥は17世紀のベルギーでビンチェでは本場の味を再現している。スタジオでも試食した。また容器も食べ歩きできるようになっている。
秋葉原の駅前にあるヨドバシカメラAkiba。その中にはThe French Toast Factoryやステーキロッヂなど飲食店が32店舗。ランチタイムはどこも大行列に。夜も楽しめるヨドバシ横丁もある。ヨドバシカメラは近年ヨドバシカメラのはいるタワーをグルメフロアにしているという。中でも人気のグルメ店は小陽春。若い女性やカップルが居る中、圧倒的にヤングファミリーが多い。駅前の再開発に伴い、2つのタワーマンションが誕生し、2008年と18年には新たなマンションが増えヤングファミリーの入居が急増した。
ヨドバシカメラAkibaのヤングファミリーに大人気なのが小陽春の台湾スフレパンケーキ。フィルムを剥がすとクリームがパンケーキにこぼれるのが大好評。
秋葉原駅と御徒町駅の線路の高架下にある店はオシャレなショッピングストリートに。若い女性が行列を作るのはegg baby café。そのお目当てはエッグベイビーサンド。かたゆでの卵に自家製タルタルソース、半熟卵をふたつサンドしたもの。
JR秋葉原駅前の駅周辺ビルは働く人が多く、ランチもその客で大賑わい。和風回鍋肉専門店だしや。は回鍋肉専門店。八丁味噌を使っているという。
秋葉原駅の電気街口から徒歩8分にあるラーメン店。秋葉原はラーメン激戦区。「Tokyo Style Noodle ほたて日和」や「青島食堂」、「スパイス・ラー麺 卍力」など半径1km以内に34店舗。そんな中、「百年本舗」は食べ歩きできるラーメン。
ラーメン激戦区の秋葉原で行列のできる「百年本舗」。食べ歩きできるラーメンとは一体?醤油、旨辛にくわえ、夏におすすめのカレーと味は3種類・スープはなくまぜそば。トッピングは13種類から無料で2種類までを選べる。注文を終え待つこと3分、完成。近所にある神田明神へ。食べ歩きできるラーメンとは?
ラーメン激戦区の秋葉原で行列のできる「百年本舗」。食べ歩きできるラーメンとは?食べ歩きできるラーメンはカップを降って混ぜるふるふる麺。カップは両端がカプセル型に丸まっているためふればきれいに混ざるように設計されている。半味玉にマヨネーズ、パクチーをトッピングした「ふるふる麺」700円。お店の名物「百年まぜそば」を食べ歩き用に改良。醤油ダレは甘みが強い醤油に魚粉で香りをプラス。鶏油と香味野菜を煮込んだ油と一緒に麺にからめる。麺は全粒粉と国産小麦のストレート太麺。具は低温でしっとりやわらかい豚肩ロース、混ざりやすいよう細かくカット。「ふるふる麺」は平日14時30分~17時30分が並ばず買える狙い目。
地元で噂の24時間満席店を紹介。前回は、東京・渋谷のハラペコステーキを調査した。
- キーワード
- ハラペコステーキ 渋谷店渋谷(東京)
今回紹介するのは東京・新宿区の「YOSUL」。今回紹介するのは東京・新宿区の「YOSUL」。店内はテーブル21卓・全80席。メニューはフード224種類・ドリンク106種類。注文は店員によるモバイルオーダーだが、注文が複雑なため、マスターするのに1ヶ月かかるという。店の12種類のお通しはおかわり自由で、キムチ・煮物・ナムルは全て手作りだという。松村沙友理さんが、YOSULでのアルバイトに挑戦した。YOSULはSNS映えする料理で集客しており、卓上で転任が調理するのが特徴。松村さんの働きぶりを見た客が、コーン茶をごちそうする場面があった。ランチ時の来客数は135人、提供した料理数は280品にのぼる。店員のまかないもモバイルオーダーで注文でき、松村さんは「ソルロンタン」を食べた。午後、偶然、ウルフアロンさんが来店していた。柔道家でも満足できるほど量が多いため、よく通うという。夕方になると松村さんは退勤。ウエストランドの河本太さんが遅番を担当した。夜は90分980円の飲み放題を注文する客が増えるという。飲み放題ドリンクは約100種類で、女子受けするオリジナルドリンクも用意しているという。ディナー時の来客数は185人、提供した料理数は562人。24時間営業している理由は、当初ランチ・ディナーだけの店だったが、新メニューのために深夜まで仕込みをすることになり、24時間営業になっていったという。この日の24時間営業で、提供数は合計1450品だった。
激変した街・秋葉原で知れば絶対に行きたくなる店、次は「中身がまさかのアレ!進化系いなり寿司」。郷さんは別の仕事のためここからはあんりさん1人で調査。先ほどの神田明神目の前の店に行列ができていた。神田明神参道にある「いなり寿司 みやび」のいなり寿司は見た目は普通だが、中にはお持ち入った「餅いなり」だった。あんりさんは「油揚げから出た出汁が餅に絡むのが超うまい」と感想を言った。この油揚げは創業明治2年の老舗「相模屋」の揚げを使用している。ふっくらした食感が特徴で、醤油・みりん・黒糖で濃いめに味付け。お餅に揚げの味が染み込み、まるでスイーツのような味わいに。この「みやび」はここから徒歩3分ほどの場所にある50年近い歴史を持つ江戸前天ぷらの名店が始めた店。近年の街の変化を見て「若い人たちが気楽に楽しんでもらえる店を作りたい」と油揚げの相模屋とコラボして始めた。
激変した街・秋葉原では若者やファミリーが食べ歩きグルメに行列していたが、実は秋葉原以上に食べ歩きに熱いのが、158の国と地域が出店し自慢のグルメを提供する大阪・関西万博。そこで今話題のグルメを徹底調査。向かったのはすゑひろがりずの2人と、指原さんプロデュースのアイドルグループ=LOVEの高松瞳さん・齋藤樹愛羅さん。万博ロケを指原さんに伝えたところ、オススメパビリオンを多く教えてもらったという。しかし指原さんオススメのフランス館限定クロワッサンや、イタリア各地の州の料理を味わえるレストランなど超絶人気のグルメは混雑時4時間待ちになることもあるほどの大行列。そこで今回は万博にある全100店舗のグルメの中から行列の割りに回転が早い穴場的グルメを調査する。
4人が向かったのはロボットが作るジュース「AIR WATER NEO MIX STAND」や、自動でソフトクリームを盛り付ける機械「NISSEI Mouthful Creations」未来の食体験を提供する「大阪ヘルスケアパビリオン」のフードエリア。中dメオ行列の割りに開店が早い店を発見した。「ほっかほっか亭」といえば1つ490円で買える「のり弁当」でおなじみの街のお弁当屋だが、万博に出展したブールは連日大行列。一体何を食べ歩きしているのか。
大阪ヘルスケアパビリオンのほっかほっか亭で行列に並ぶこと5分。一番人気がほっかほっか亭で人気の「のり弁」をワンハンドで食べ歩きできるようにした「ワンハンドBENTO 海苔弁」。人気の秘密は?=LOVEが食レポに挑戦。たまごやき、ちくわの磯辺揚げなど具材をおにぎりのようにのりで包み込み主役の白身フライをのせ、一口目から全ての具材が味わえるように。
豪州狸がいるオーストラリアパビリオンに併設されたCAFE KOKO。テイクアウトのお店に38人の行列。ここでしか食べられないお肉とは!?10分で注文口へ。一番人気の商品がパンにツナのようなお肉が。鶏肉のような弾力とさっぱりした味わい。「クロコダイルフィレロール」、使われているのはオーストラリア産のワニ肉を使用。オーストラリアではBBQやパーティーなど特別な時に食べられるご馳走。人気が高いのが身が特に柔らかいワニの尻尾。
万博・フィリピンパビリオンに併設されたお店「HAIN」。大行列は一列だけでは収まらない。1日中大行列、フィリピンのソウルフードとは?
「CDTVライブ!ライブ!」「クレイジージャーニー」の番組宣伝。