TVでた蔵トップ>> キーワード

「福和伸夫名誉教授」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震について国は10年余り前の被害想定を見直し来月末を目途に公表する事になった。能登半島地震でも新たに課題となっている災害関連死の規模について初めて設定する他、「半割れ」の死者数・建物被害など巨大地震が時間差で発生する場合の被害想定も示される。おととしから今後の防災対策を考えるため、専門家によるワーキンググループで議論を進めていたが、新たに想定を公表することに。見直す予定は最大クラスが起きた場合の死者・けが人の数、全壊・焼失のおそれのある建物数、経済的被害などが見直される予定。名古屋大学・福和伸夫名誉教授は「この十数年間で対策が進んだ面もあるが、社会としては弱くなってきている」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
防災庁の設置に向けた政府の有識者会議では、災害の発生前に被害を最小化するための対策を講じておく事前防災が、論点の1つとなっている。耐震化などの制度面の充実に加え、国民の防災意識をいかに向上させるかも焦点となりそうだ。政府は再来年度、令和8年度中に防災庁を設置する方針で、先月30日に有識者会議の初会合を開いて本格的な検討を始めた。この中では災害の発生前に被害を[…続きを読む]

2024年11月10日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
南海トラフ地震臨時情報の発表から1ヶ月が過ぎた9月、国の作業部会が開かれた。ライフライン企業や交通機関など業種ごとに対応指針を策定することや、自治体が避難所を開設した場合の財政支援が求められた。作業部会で取りまとめを務める専門家は、「地域特性によって行動が違うから柔軟な形にしてほしいと声が出るかも」などと指摘。内閣府は、防災対策の推進地域にあたる自治体や事業[…続きを読む]

2024年9月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
先月、宮崎県で震度6弱の揺れを観測した地震によって、初めて発表された南海トラフ地震臨時情報。各地では、1週間にわたり、手探りの対応を求められた。発表から1か月が過ぎたきょう、自治体や企業、専門家から意見を聞くための会議が開かれた。きょう開かれたのは、南海トラフ巨大地震の国の作業部会。防災対策の推進地域を含む自治体の代表からは、ライフライン企業や交通機関など、[…続きを読む]

2024年9月9日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
先月、初めて発表された南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意への対応について専門家や自治体の代表などで作る南海トラフ地震対策の国の作業部会が開かれ先月8日に初めて発表された南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意の対応について意見が交わされた。この中では情報の意味の丁寧な周知に加え、複数の県にまたがる事業者もあることからライフライン企業や交通機関など業種ごとに対応の指[…続きを読む]

2024年9月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
先月8日に初めて出された、南海トラフ地震臨時情報の対応について意見が交わされ、事務局を務める内閣府によると、東海、近畿、四国、九州のうち、防災対策の推進地域を含む10県の提言が報告されたという。情報の意味の丁寧な周知に加え、ライフライン企業や交通機関など、業種ごとに対応の指針を策定することを国に求めている。また、自治体が避難所を設置する際などに、財政支援を受[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.