TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島市(福島)」 のテレビ露出情報

福島県醤油醸造協同組合の理事兼工場長の紅林さん。車で50分かけて出勤している。出身は静岡県で大学進学で東北にやってきた。二本松市には紅林さんが30年務める工場がある。ここで作られているものはしょうゆのもと。しょうゆこうじに塩と水を加え半年間熟成。ベースとなる生揚げ醤油を一箇所に生産しそれぞれの醤油製造会社に供給する生揚げ生産協業方式を取っている。1964年に福島県が国内で始めて導入したもので福島方式と呼ばれる。年間2800キロの生揚げ醤油を製造し県内50の製造会社におろしている。安達太良山経由であろうきれいな軟水が豊富。
昼には休憩室に思い思いに昼食を取っている職員。紅林さんはお昼をとりながらも業務を行う。紅林さんの工場ではオリジナル商品も製造していて、高い評価をうけている。山形大学農学部で基礎を学び、カビの代謝産物の研究をしていたという。工場に就職してからずっと醤油の研究に明け暮れる日々。2019年には博士号の学位を取得し、正真正銘の醤油博士に。相馬市にやってきたが、紅林さんは生揚げ醤油をおろしているお店へ。山形屋商店は東日本大震災の傷跡は未だ残る。21年、22年の震度6強の地震の被害も。一番深刻だったのは、原発事故に伴う風評被害。福島とつくありとあらゆるものが、被害の対象に。どうすれば福島の醤油を手に取ってもらえるか?紅林さんは震災後すぐに福島県内の醤油製造会社に声をかけて勉強会を発足。さらに全国醤油品評会に醤油を出品することに。全国品評会の最高賞にあたる農林水産大臣賞は上位5点だけに与えられる栄誉。山形屋商店は2013年から農林水産大臣賞を11年間で6回獲得した。2023年には福島県から出展された10点の醤油が入賞し入賞数が日本一に。
石川県金沢市能登半島地震から数ヶ月、紅林さんは石川県金沢市へ。生揚げ醤油を一箇所で生産し醤油製造会社に供給する福島方式は全国に広がった。福島方式を採用している他の県との勉強会。開催地では石川県や福岡県、鹿児島県、福島県が参加した。紅林さんは東北新幹線のトラブルで大幅に遅刻。金沢市の大野醤油醸造協業組合では紅林さんも地震発生地から心配していたが、幸いにも地震による被害は殆どなかったという。勉強会がスタートした。互いに認め合い強い絆で結ばれる。第51回全国醤油品評会がスタート。紅林さんが気にかけていた北陸の醤油も。その結果入賞数は2年連続日本一に。
授賞式からおよそ1ヶ月半で恒例の勉強会が開催。全国醤油品評会の15点をとりよせた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
紅林さんは子どもたちの工場見学を大切にしている。

2025年4月23日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9ドンピシャQ
ドンピシャクイズに挑戦。「さとふるの人気返礼品ランキングで魚介類が1位になっている都道府県はいくつ?」と出題された。有田ナイン85ポイント、古田ナイン105ポイントを獲得。結果、古田ナインが日本応援グルメを獲得した。

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
東日本大震災で被災した佐藤美保さん。原発事故のあと、子どもを連れて福島市から山形へ自主避難。同じ境遇の母親たちと出会うなど、米沢を居場所と感じるように。2人の娘が進学で家を出たあとを見据え、自分も米沢を離れるかどうかで葛藤している。いつかは福島に戻りたいと思っているが、その時期はまだ決められないという。地震後山形に避難して今も暮らしているのは約1160人。[…続きを読む]

2025年4月20日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!福島DASH村 25年目の米作り
初めての米作りは2001年。米作りを振り返った。2011年3月11日以来帰れないままとなり、魚沼の田んぼをお借りして米を作った。2020年は福島に行けない緊急事態。その翌年は葛尾村の荒れた田んぼで米を作った。2年前からは大玉村へ。米作りは25年目を迎えた。番組開始からは30年という節目の年という。

2025年4月18日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
南から暖かい空気が流れ込んでいるため、西日本から北日本にかけての広い範囲で午前中から気温があがっている。11時までの最高気温が松江市で27.6℃などと、すでに夏日となっている他、東京都心でも22.9℃となっている。午後はさらに気温が上がり、日中の最高気温は富山市などで29℃などと予想されている。連日、日中の気温が上がり、朝・夜の寒暖差が大きくなっているため、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.