TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島第一原発」 のテレビ露出情報

福島第一原発から20キロの距離にある川内村。2016年からすべての地域で居住できるようになっている。検証の発起人、遠藤雄幸村長。避難区域が設定された12の市町村のトップの中で原発事故前からかわっていないのは遠藤村長だけ。前例のない村の危機に対してみずから行ってきた政策が本当に村民のためになったのか、検証に臨もうとしている。村で生まれ育った遠藤村長。都会のような便利さはなくとも温かいつながりがある生活を村民全員で取り戻そうと考えていた。しかし原発事故前、およそ3000人だった人口は現在およそ2300人に減っている。特に15歳から64歳までの生産年齢人口では、仕事や家庭の都合で帰村を選ぶ人が少なく震災前と比べて3割減少。2040年には7割減少すると推計されている。もともと進んでいた人口減少と少子高齢化に原発事故が拍車をかけた。
原発事故により、国からの指示を受けて2011年3月16日に全村避難を余儀なくされた川内村。放射線量の影響で許可を得なければ村に立ち入れない日々が続いた。村民が一日も早く村に帰れるよう、国が除染の対象としていた地域以外も役場が除染を進め、2012年から一部地域で帰還を開始、2016年には全域で避難指示が解除された。主要産業は農林業だったが、放射性物質の影響、風評被害、少子高齢化などにより再開できた田んぼは約3割のみだった。遠藤雄幸村長は企業誘致に力を入れ、雇用の場を増やすために15億円を投じて工業団地を造成した。また移住促進にも力を入れており手厚い支援体制を整えた。また小中学校を一貫校として統合し、認定こども園とともに23億円で整備し、若年層の移住をねらった。その結果これまでに360人の移住者を呼び込んだ一方、戻っていない人は381人。遠藤村長は13年間で530億円の復興予算を投じてきたが、何が足りなかったのか検証して今後の村作りに生かしていきたいと考えている。
住所: 福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22
URL: http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2014/2014-j.html

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
都内で開かれた東京電力HDの総会には400人以上が出席。焦点となっている柏崎刈羽原発の再稼働について、東京電力HD・小早川社長は「安全確保を最優先に取り組みを進める」と説明した。福島第一原発の処理水海洋放出について「正確な情報を発信し透明性を確保する取り組みを徹底する」と強調した。

2024年6月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
食用として流通されず多くが廃棄されていた未利用魚を活用しようと大手スーパーが新たな取り組みを始めた。イオンリテールは福島県で水揚げされた未利用魚アカエイを使ったメンチカツを今日から3日間全国の約350店で販売する。これまでも未利用魚の商品開発を進めていたが、今回初めて福島産を活用することで福島第一原発の処理水放出で影響を受ける漁業者への支援にもつなげる狙い。[…続きを読む]

2024年6月20日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い今も避難指示が出されている福島県浪江町の帰還困難区域のうち、希望する住民が居住できるようにする特定帰還居住区域で除染作業が始まった。

2024年6月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
福島県浪江町では町の面積のおよそ8割に当たる175平方キロメートルが今も13年前の東京電力福島第一原子力発電所の原発事故に伴い、立ち入りを厳しく制限する「帰還困難区域」に指定されている。国と町はこのうち4%に当たる7.1平方キロメートルで希望する住民が居住できるようにする「特定帰還居住区域」を設けていて、今日から国が除染作業を始めた。国は浪江町の特定帰還居住[…続きを読む]

2024年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
福島第一原発には溶け落ちた核燃料燃料デブリがおよそ880tあるとされていて、早ければ今年8月から試験的な取り出しを始める予定である。昨日福島県内では国の専門機関による初めての説明会が開かれ地元の住民らおよそ20人が参加した。説明会では検討が進められている空気中で作業する気中工法と充填剤で固めて掘削する方法を組み合わせた案などが説明された。一方質疑応答では、参[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.