TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島第一原子力発電所」 のテレビ露出情報

科学文化部原発担当の吉田記者と伝える。廃炉における試験的取り出し完了の意味合い、どう受け止めたらいいだろうか。廃炉の本丸とも言える核燃料デブリの取り出し、これに向けてようやく最初の手がかりを得たということになる。その意味では廃炉は新たな段階に入ったと言える。将来的には核燃料デブリが1号機から3号機までおよそ880トンありるがこれを取り出していくことになっている。ただ現状ではこの核燃料デブリも硬さ、成分といった基本的な情報も分かっていない状況。今回、それを知るためのスタートラインに立ったということが言える。ただ今回、取り出したのは僅か数グラムのデブリ1粒。デブリは1号機から3号機のそれぞれで溶け落ちた状態も異なっており、また今回取り出した2号機の中でも場所によっては性質、状態というのは変わってくると考えられている。そうした中で十分な情報を得ていくためにはこうした試験的取り出しを今後繰り返し行うなどしていくことが求められると思う。本格的に取り出す方法などを探るにはまだ情報が必要。廃炉だが、最長40年とも言われる中で今後、予定される作業や見通しはどうだろうか。まず政府と東京電力は当初核燃料デブリの取り出しの着手を2021年までに行うとしていたが、すでに3年遅れている。また2030年代初頭までには核燃料デブリの本格的な取り出しを始めるとしているが、現状では東京電力がその方法を検討している段階でまだ着手できるという見通しは立っていない。さらに核燃料デブリを取り出せたとしても将来的にはこのデブリを含む膨大な廃棄物の処分という課題が出てくる。これについてはまだ検討や議論の枠組みすら見えていないのが現状。こうした状況で現場に詳しい専門家に取材をしていると、ほとんどが2051年までの廃炉の完了は厳しいと見ているのが現状。ただ政府と東京電力は最長40年という廃炉の完了までの工程表を示した事実はやはり重い。地元の福島では地域の復興と福島第一原発の廃炉というのは常に車の両輪というふうに言われてきた。40年での廃炉というのは福島にとっての約束でもある。13年半でようやく進めた一歩をこの先の着実な廃炉につなげていけるかが問われている。
住所: 福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22
URL: http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2014/2014-j.html

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力・福島第一原発で昨年度発生した汚染水は1日あたりの平均で約70トンとなり、ピーク時の7分の1程度と過去最少になった。

2025年5月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
独走するイ・ジェミョン氏に対し、国民の力の任命代表が問題発言をまとめた”妄言集”を発表した。2016年、当時の朴槿恵政権が日本とGSOMIA(軍事情報包括保護協定)を締結した際、「日本は敵性国家。軍事大国化すれば最初の攻撃対象は朝鮮半島」と発言。2022年に尹錫悦政権が発足し、合同軍事演習を行った際には、「軍事訓練をすれば自衛隊を軍隊として認めるように映る。[…続きを読む]

2025年4月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
福島第一原発での2回目の試験的な取り出しで23日に採取した核燃料デブリについて東京電力は簡易的な測定結果を公表。2号機で採取した核燃料デブリからは核分裂反応に伴って生じるユウロピウムという物質が出す放射線が検出され、1回目に採取したデブリ同様、核燃料由来の成分が含まれるとみられている。大きさは最大で5ミリ程度と前回の半分ほどで、重さは約0.2グラムと前回の3[…続きを読む]

2025年4月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京電力は福島第一原発2号機で行っていた燃料デブリの2回目となる試験的取り出しを完了した。おとといまでに運搬用容器へデブリを収納する作業を完了し、容器ごと放射線に耐えられるコンテナへ入れることで一連の作業を完了させた。格納容器中心部に近いところから採取された燃料デブリは準備が整い次第茨城県の研究施設へ運ばれ分析される計画となっている。

2025年4月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
米・ワシントンでG7の財務相・中央銀行総裁会議が始まった。日本からは加藤財務大臣が出席。アメリカの関税政策に対し各国から異論が相次ぐとみられている。また日本時間の昨日11時頃から国連安保理の非公式会合が中国の呼びかけによって行われた。関税が議題となる異例の展開となり、中国側は終始アメリカの批判を展開した。安保理会合前にトランプ大統領は中国とも協議が順調に進ん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.