TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島第一原発」 のテレビ露出情報

福島県は地震と津波、そして原発事故による複合災害を世界で唯一経験した。しかし、その記憶と教訓を後世に伝える震災遺構の整備が進んでいない。背景には何があるのか。先月、福島第一原発を訪れたのは旅行会社のツアー参加者。事故を起こした原子炉建屋を目の前にして神妙な面持ちでいた。このツアーは、福島県が「ホープツーリズム」と銘打ち推進しているもの。複合災害の記憶と教訓を伝えるためのツアーだが、震災遺構として県内に残っているのは浪江町の請戸小学校、ただ一つしかない。保存に尽力した川口登さんは、津波で家と両親を失った。この地区には15mを超える津波が押し寄せ、127人が犠牲に。原発事故の影響で、当初1か月は行方不明者の捜索が進まず、今も27人の行方が分かっていない。その後、災害危険区域に指定され、人は住めなくなった。だからこそ小学校を震災遺構として残すことについて割り切って話し合えたという。川口登さんは、当時のありさまをそのまま残すということでそれなりに理解してもらえた、ここに住めないんだというのは当時の状況を見れば誰もが思ったと話した。
なぜ福島県には震災遺構が浪江町の請戸小学校しかないのか。福島県では今も一部の自治体で帰還困難区域が指定されていて、住民の帰還は進んでいない。その状態では「何をどう残すのか」の話し合いが進めにくいのではないかと川口さんは話す。川口登さんは、原発の事故がなければもともとの生活に戻れたと話す。複合災害で甚大な被害を受けた地域では今、民家や商店などが次々と取り壊されている。「このままでは後世に何ものこらない」と考え、自らの店を遺構にしようという人がいる。松永武士さんの実家は、浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼の窯元。店内には、地震発生時刻を指したまま止まった時計が。遺構として店を残すことに家族は反対した。1年かけて家族の理解を得て、今月下旬にも一般公開できるよう準備を進めている。複合災害の記憶と教訓をどのように残し、伝えていくのか。今が分かれ道となっている。
住所: 福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22
URL: http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2014/2014-j.html

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京電力は福島第一原発2号機で行っていた燃料デブリの2回目となる試験的取り出しを完了した。おとといまでに運搬用容器へデブリを収納する作業を完了し、容器ごと放射線に耐えられるコンテナへ入れることで一連の作業を完了させた。格納容器中心部に近いところから採取された燃料デブリは準備が整い次第茨城県の研究施設へ運ばれ分析される計画となっている。

2025年4月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
国連本部では国連安保理非公式会合が行われ、王輝耀教授はアメリカは自由貿易の恩恵を認めず不公正な国際貿易を主張していると指摘。李強首相は石破総理に親書を送っていたことも判明していて、アメリカの保護主義に抵抗するとを要求したと見られる。また、公明党の斉藤鉄夫代表は共産党序列四位の王滬寧政治局常務委員と会談して石破総理の親書を手渡した一方で、斉藤鉄夫代表は福島第一[…続きを読む]

2025年4月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
福島第一原子力発電所の2号機で行われている核燃料デブリの2回目となる試験的な取り出しについて、東京電力はデブリを収納した容器を専用コンテナに入れて取り出しを完了したと発表した。取り出したデブリは研究施設に運搬して、性質や状態などを詳しく分析することにしている。

2025年4月21日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
福島第一原発の1号機から3号機には、溶け落ちた核燃料・周囲の構造物が混ざりあった核燃料デブリが約880トンあると推定されている。今月15日、2回目の試験的な取り出しに着手した。17日には2号機の格納容器内部の装置先端で数グラム程度とみられるデブリ1粒をつかみ、きょう1時間あたりの放射線量を測定したところ、20センチの距離で0.1ミリシーベルトで作業員の安全確[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
東日本大震災で被災した佐藤美保さん。原発事故のあと、子どもを連れて福島市から山形へ自主避難。同じ境遇の母親たちと出会うなど、米沢を居場所と感じるように。2人の娘が進学で家を出たあとを見据え、自分も米沢を離れるかどうかで葛藤している。いつかは福島に戻りたいと思っているが、その時期はまだ決められないという。地震後山形に避難して今も暮らしているのは約1160人。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.