TVでた蔵トップ>> キーワード

「秋田市(秋田)」 のテレビ露出情報

雨や風にも負けず上空を観測できる気球。1日2回、朝・夜9時に観測。日本で16か所、世界で約800か所同時に観測。気球を使って観測したデータを世界各国で共有。天気によって気球の飛ばし方は様々。気球に付いているのはラジオゾンデ。中には小型無線機が入っている。ラジオゾンデが付いた気球は1分間に平均約400m上昇。上昇しながら1秒ごとに観測データを送信。高度30kmまで上昇すると気圧の変化により気球が膨張し破裂、備え付けのパラシュートで落下。発見者からの連絡があれば回収に行くこともある。上空の気温・湿度・風の向きなどはラジオゾンデで観測。気球での観測が始まったのは104年前。大雪や台風でも毎日データを得ることができ、異常気象の解明にも役立っている。観測データは気象庁のスーパーコンピュータで解析。一方で天気のプロが悩む予報の伝え方。その現場では勇気ある決断が下されていた。民間気象会社で予報制度No.1のウェザーニューズへ。天気予報アプリを支えるスタッフが独自の予報を日々発信。13000の観測地点でデータを収集。写真や動画による現場リポートでデータはより精度の高いものに。莫大な情報をAIで分析。最終的な判断は人の手。この日、予報を担当するのは若手の有望株・桐山大和さん。入社3年目で全国の予報をコントロール。各機関が出している天気予報モデルを比較。今の天気との整合性を人間の手で修正し予報を出していく。地上から見える膨大な天気報告までチェック。情報はライブ配信しているお天気ニュースのチームと共有。リポート分析担当からリモート報告も。桐山さんが担当したこの日の的中率は97.34%。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
陸上の哺乳類で最大と言われるアフリカ像が体温調節のためにする行動は?青=尻尾を回す、赤=鼻であおぐ、緑=耳を動かす。大森山動物園に聞いた。アフリカゾウは体長5-6m、体重は6-7トン。耳は畳一畳。パタパタと動かし体温調節をする。正解は緑の耳を動かす。

2025年8月16日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(オープニング)
創業51年の一ノ関時計店の一ノ関正明さんは、創業者の父親から店を引き継いだ。一ノ関時計店は、確かな技術で評判となった。一ノ関正明さんは、経営方針などで父親と衝突したが、4年がかりで経営の引き継ぎを完了した。

2025年8月11日放送 16:50 - 17:48 フジテレビ
イット!モクゲキ!
秋田市の消防署でハンディーファンの耐久実験が行われた。リチウムイオン電池の使用製品の注意点について取材した。また家電のプラグにも注意が必要だ。

2025年8月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWSプラス
一昨日、秋田市で「秋田竿燈まつり」が開幕した。病魔や邪気を祓う七夕行事「ねぶり流し」が起源の祭りで、高さ12m・重さ50kgの竿燈を掲げて五穀豊穣を祈るという。

2025年8月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ正直天気
秋田市のライブ映像が流れ、全国の天気予報と週間天気予報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.