TVでた蔵トップ>> キーワード

「秋葉原(東京)」 のテレビ露出情報

立ち食いを愛しすぎる日本人の謎。イタリア出身のサラ・ピッツォは立ち飲みは理解できるが、肩を寄せあってた立ち食いする文化は納得できないという。立ち食い店が15軒以上密集する秋葉原。昭和3年から平成元年の61年間日本一の青果市場として栄えた。忙しく働く人が多かったため立ち食い店が増加した可能性がある。「そば千」は深夜2時~朝8時まで営業、タクシー運転手が多く訪れる人気店。「あみ天そば」を注文、あみは小エビに似た甲殻類。サラは立っている姿は意外にカッコイイと感じた。「清水や」では座れるのに立って食べていた。東京・半蔵門にある「そばうさ」は行列ができるお店。「バジル冷そば」を注文。サラは立ち食いをるうのはおじさんだけじゃないと知った。
なぜ日本人は立ち食いを愛するのか?食文化史研究家の永山久夫氏は立ち食い文化の始まりは明暦の大火だという。復興のために全国から人が集まり、サッと食ってスーッと去るのが粋な食べ方だったという。当時は寿司、そば、団子、うなぎの蒲焼などが人気。立ち食いのルーツは江戸にあるという。1964年の東京オリンピックのときに、街の中に小さな固定の立ち食い店ができた。その後、行動経済成長期に入り立ち食いのスタイルがピッタリとなった。今も続く有名チェーンが誕生したものこの時期だった。その場で立って食べられクレープ店もオープンして、女性にも立ち食いが浸透した。
立ち食いに意外な効果があるという。プロマウンテンアスリートの池田祐樹さんと妻でアスリートフード研究家の清子さん夫婦は立ち食い生活をはじめて3年。立って生活することが健康にいいという。1日8時間以上座っていると死亡リスクが増加するなどの報告もある。立ち食いはメリットづくしだという。座った状態は血流が悪くなり、健康にデメリット。座る時間を短くした方がいいのだという。世界20カ国で比較したとき日本人は座って過ごす時間が長い。立ち食いが再評価される時期かもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
せっかく染みてるグルメは、染みる曲を聞きながら食べる企画。赤津加の刺身盛り合わせ、ほたてと季節野菜かき揚げ、豚角煮を紹介。

2025年2月10日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
真冬に個人的ニュースを聞く。北千住にいた女性2人はのど自慢に何回も応募しているが選考に落ち続けてると答えたがハガキの段階で落とされてしまうという。中野にいた男性は以前ラーメン屋をしていたが潰してしまったというがテレビに出るほどのラーメン屋だったが、テレビ取材を受けた反動で忙しくなり、スープが適当になってしまったことが原因だという。次に渋谷にいた女性は脱毛会社[…続きを読む]

2025年2月8日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
生活ゴミのなかにもAIシステムが導入されている。ゴミの燃焼系の施設を解析できるAIを導入しており、焼却の技術を熟練の人がいなくても24時間AIにやってもらおうという。ゴミには水分を含んだものや様々なものが入っている。そのうちの焼却炉は有毒ガスを抑えるため800度から1000度まで維持する必要がある。そのためゴミの仕分けは熟練のわざが必要になる。これまでは運転[…続きを読む]

2025年2月8日放送 1:53 - 2:23 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(オープニング)
言語学者と対談した書籍を上梓したふかわりょう、渡辺隆、ラッパーの崇勲が挨拶。DOTAMAの出演回を観たという崇勲は緊張気味だった。本日は【け】をツマミに酒を呑む。

2025年2月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(特集)
まずは外国人観光客の訪問先1位の渋谷で調査。オーストラリアから来た家族の予算は5人で192万円。お父さんの職業は海洋調査の仕事で年収は25万豪ドル(2370万円)だという。ハチ公前で写真を撮っていたオーストラリアから来日したジャンさんは車のエンジニアで年収は470万円、予算は約39万円。兄のオーノルさんは製薬関連で年収は1100万円、予算は同じく約39万円だ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.