TVでた蔵トップ>> キーワード

「稲」 のテレビ露出情報

青々とした田園風景が広がる岩手県金ケ崎町でかつてない異変が起きている。地面には無数のひび割れが刻まれ、本来は約10cmの水が張られる時期だが水は1滴もない。穂が膨らむこの時期に水がなければコメは実らない。金ケ崎の今月の雨量は13mmで平年の7%。先月と合わせても58.5mmで例年の18%に留まっている。雨が降らない時の命綱が湯田ダム。町へ農業用水を送る巨大な貯水施設。きょう、ダムの様子を見ると普段の水位と比べてやや低めではあるものの決して干上がっているようには見えない。水源に水があるのに、なぜ田んぼに水が届かないのか。
田んぼに水を届ける用水路を見ると全く流れていなかった。水の流れをたどり、ダムのある上流を目指すと、ダムに近い上流では水が流れているのに、下流に行くほど水がなくなっていた。ダムからの水を南北の水路に分ける分水工では、たどってきた水路は水が止められていたが、もう片方の水路は水が流れていた。岩手中部土地改良区・高橋拓郎事業課長によると、2日置きに交互で水を流す分水制限が行われていた。これにより、水の来ない地域では田んぼの干上がりが深刻化。雨不足はダムにも影響を与えていた。湯田ダム管理支所・中嶋稔支所長は「6月末から雨が少なくてダムへの流入量が落ち込んでいる」と話した。湯田ダムの貯水率は現在30%台で、取水制限をかけてギリギリで持ちこたえている水位。今のペースで取水を続けると、8月中旬ごろには最低水位まで下がるという。湯田ダムでは農業用水の取水量を半分に制限し、分水工で水路を交互に開けている。田んぼに放水すればダムが渇水し、取水を停止すれば田んぼが干上がる、どちらを取るか板挟みの判断を迫られている。湯田ダム周辺では来週後半に雨の予報。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 22:15 - 23:09 TBS
日曜日の初耳学常盤貴子&仲間由紀恵 能登の旅
常盤貴子と仲間由紀恵と澤部佑が、能登を旅する。3人が車に乗り、白米千枚田に移動した。白米千枚田の水田では、実が出来すぎた稲が倒れていた。3人が、稲刈りを体験した。白米千枚田は潮風で虫を寄せ付けず、無農薬栽培に適している。

2025年10月19日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(種から植えるTV)
収穫した稲の稲架掛けを行う。稲をこうして乾燥させることでアミノ酸などの含有量が高くなり美味しくなるという。竹を使った土台作りから全員で行った。

2025年10月8日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおまかせ中継
埼玉県行田市からの中継。きょうは、内田さんが何の名人かを当てる。ヒント1は、「今の時期ならでは」。ヒント2は、内田さんが背負っているバッグ。中には、測量の機械が入っている。ヒント3は、緑の棒。これを1万本設置したという。ヒント4は、行田タワー。伊藤は、田んぼアートと解答。正解は、田んぼアートだった。行田タワーから撮影した田んぼアートの映像を紹介した。米のPR[…続きを読む]

2025年9月26日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象予報士沢朋宏さんの解説。今までは30℃以上の時間が長かったが現在は短くなったなどと話した。先週に比べると各地気温は下がっているが、月曜に比べると温くなってきている。今朝、この夏秋で一番気温が下がった地点は4か所だった。きょうの最高気温は東京で31.7℃で、真夏日は今年で87日目となった。きょうの最高気温ランキングでは三重県や静岡県など、元々暑かった場所が[…続きを読む]

2025年9月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,出張 安住がいく -新潟・米作り6-
出張 安住が行くは新潟・十日町市から中継で米づくりの田んぼを紹介する。水不足が言われていた新潟では9月に入ってから雨続きで16日降雨だったという。水不足のニュースがでていた上越市は前半に節水要請が解除、干上がっていた正善寺ダムはさきほど貯水率56%まで戻っていたということ。稲刈りの目安は出穂してから積算温度1000℃で25℃が10日つづくと250℃なので40[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.