TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

ことし元日に発生した能登半島地震では水道管などに被害が出て最大でおよそ14万戸が断水し、避難所で水が使えないケースも相次いだ。国土交通省は全国を対象に避難所や病院、自治体の庁舎など災害時に重要な拠点となる施設につながる水道管などで耐震化がどれだけ進んでいるか、ことし3月末時点の実態を調査した。避難所などの重要施設につながる水道管の耐震化率は上水道が39%、下水道が51%だったほか、下水側にあるポンプ場は44%だった。上下水道が整備されている地域にある全国の重要施設およそ2万5000か所のうち、上下の水道管がともに耐震化されている施設は3600か所余りと15%にとどまっている。能登半島地震で大きな被害が出た輪島市など石川県の6つの市と町は、災害対応のため集計には入っていない。国土交通省は都道府県別や市町村別の調査結果をホームページで公表し、水道施設の事業者や管理者などに対し来年1月までに耐震化計画を策定するなどの対策強化を呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 14:00 - 21:56 TBS
音楽の日(音楽の日)
能登中継Kis-My-Ft2が2曲披露!

2025年7月15日放送 11:41 - 11:49 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
のと鉄道では七尾市と穴水町の間の33.1kmを結ぶ。地震から約3か月で全線の運転を再開した。能登中島駅の駅舎は昭和3年に作られた。沿線には30本の桜が並んでいる。西岸駅は無人駅でのと鉄道では8つある駅のうち4つが無人駅。能登鹿島駅は能登さくら駅の愛称で親しまれている。1932年駅の開業を祝い地域住民が100本の桜の木を植えた。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
きょうで能登半島地震から1年半が経過した。輪島朝市では大きな火災があった。焼けた瓦礫がなくなっている。小西達雄は店を再開するための補助金の申請は複雑でわかりにくいと話した。能登にある4つの市と町では、人口が1割以上減少したという。豪雨の心配もあるとのこと。物価高の波は能登の人にも押し寄せている。幼い子供を育てるお母さんは横を見たら仮設住宅などでさみしいなどと[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川県は毎月市や町ごとの人口について住民登録をもとに公表していて、先月1日時点のデータをきょう公表した。地震や豪雨で被害を受けた奥能登地域の4つの市と町の転出者数は、去年1月1日からことし5月末までの1年5か月で計5824人だった。この期間の転入者数は合わせて1674人で、転出者数の3割以下にとどまっている。先月1日時点の奥能登の人口は推計で4万9052人で[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響を受けて石川・奥能登地域では人工が11%あまり減少したと見られる。輪島市ではもずくの海女漁も始まるなどしているが、石川県の調査では奥能登地域では計5824人が転出したと見られ、輪島市で2642人、珠洲市は1487人、能登町は1080人、穴水町は615人となっている。先月1日時点での奥能登地域の人工は4万9052人で去年1月1日と比べ6161[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.