TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生から1年のきょう、石川県が主催した地震と豪雨災害の犠牲者の追悼式が行われ、遺族のほか、石破総理大臣や馳知事が出席した。石破総理大臣は防災庁の設置による国全体の体制強化や被災地での福祉支援の強化などのために必要な法改正、それに避難所の生活環境の改善に向けた取り組みを進めていく考えを重ねて示した。追悼式に参列した穴水町の小林由紀子さんは地震で父親を亡くした。穴水町で130年以上続く衣料品店を営んでいた洋一さんは地震による自宅の倒壊で亡くなり店も全壊した。1度は廃業も考えたが、多くの客からの励ましを受け、父が大切にしてきた店を残して安心させてあげたいと思い、夫とともに再開を決めた。10月から本格的に営業を再開した仮設の店舗には父のなじみの客が今も訪れているという。きょう小林さんは遺族を代表し「半歩ずつではあるが、夫とこの店を守り抜き、地域の皆さんとともに歩んでいくことが、亡くなった父への感謝であり地域の皆さんへの恩返しと考えている」と述べた。追悼式では地震が発生した午後4時10分に合わせて黙とうがささげられた。被災地では鎮魂の祈りが続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せ(オープニング)
「震災語り部観光列車」として再出発。去年の元日に起きた能登半島地震の際、のと鉄道の観光列車は停車中に被災し運転手やアテンダントが乗客を避難させた。昨日からこの観光列車を活用し、当時の状況を伝えていくという。およそ45分、実際に被災した方々が自身の経験を踏まえて語ってくれる。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石川県のと鉄道の震災語り部観光列車が全線復旧から1年を迎えた今日、一般向けに定期運行されることになった。一番列車には沿線住民など40人が乗り込み、震災当時の体験を思い起こしていた。この観光列車は、週末や祝日に1日3往復運行される。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
地震の経験を伝えるのと鉄道の語り部列車が、観光車両を活用した震災語り部観光列車として再出発した。のと鉄道の観光列車は、去年元日、能登中島駅で停車中に被災し運転士やアテンダントが乗客を避難させた経緯がある。地震の経験を伝える語り部列車が去年9月から運行しているが、当時の状況をより臨場感を持って伝えようと今日から観光車両を活用した震災語り部観光列車として再スター[…続きを読む]

2025年4月6日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
去年の能登半島地震で大きな被害を受けたのと鉄道で、被災地の記憶を伝える「語り部観光列車」の定期運行がきょうから始まった。一番列車には沿線住民など40人が乗り込み、穴水駅から七尾駅までのおよそ50分間の乗車で震災当時の体験を思い起こしていた。語り部列車は、週末や祝日に1日3往復運行される。

2025年4月5日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年9月には能登豪雨が発生。地震からの復旧が進む中での豪雨。輪島市では11人が死亡した。1500棟以上の建物が被害にあった。小田原さんはおよそ4ヘクタールの田んぼでコメを作っていたが、収穫を前に全て水に浸かった。重機をつかって用水を整備し水を通すところから行う。復旧には2000万円かかるという。石川県七尾市では地元との小学生と新潟県長岡市の小学生が募金[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.